節約、節税、小遣い稼ぎ。冒険したいサラリーマン達へ、お金と心の余裕を。

サラリーマンズギルド

忙しいサラリーマンでも、毎日少しずつゲームのクエスト感覚で試せる節約・節税・投資・副業・お小遣い稼ぎのテクニックをまとめています。

ポイントサイトやネット銀行、ネットショッピングなどネットで気軽に始められるものから、クレジットカード、節税、投資といったリアル世界での実践的なテクニックまで。

安定した給料からの支出・納税を逆手に取り、サラリーマンなら誰でも結果が出せる方法を集めています。

スポンサーリンク

テキスト

ネットで3万円相当のポイントを貰う方法

初めての方へ、まずはネットで気軽に始められるテクニックを試しながら、3万円獲得を目指しましょう。

ポイントサイトでネットのお小遣い稼ぎを学ぼう

ポイントサイトにはネットでお小遣いを稼ぐ要素が凝縮されています。

まずは一度ポイントサイトに登録して、どんな案件でどのようにポイントが貯まるのかを体感しましょう。

ポイントサイトでお小遣い稼ぎを体験しよう

まだネットでのお小遣い稼ぎを試したことがないという方へ、まずは実際に1時間で1000円分のポイントを手に入れてみませんか? 意外なほど簡単に、ちょっとしたお金が手に入ります。 ネットで節約や小遣い稼ぎ ...

続きを見る

【2020年版】最も稼げるポイントサイトは?50サイト超レビュー、目的別利用ガイド

50以上存在するポイントサイトを徹底比較、おすすめのポイントサイトを紹介します。 インターネットには多数のポイントサイトが存在し、2020年現在で50を超えるポイントサイトやポイントモールがあります。 ...

続きを見る

ネット銀行口座を準備してポイントを貰おう

節約や節税で余る現金は、利子の高いネット銀行に預けて効率よく貯蓄しましょう。

メイン口座にもサブ口座にも使える、高金利・便利なネット銀行口座を解説しよう

ソニー銀行、住信SBIネット銀行、ジャパンネット銀行、楽天銀行などのいわゆるネット銀行の選択肢が増えています。 ネットショッピングでの決済などと相性が良いこと、一般的な銀行に比べ普通預金の金利が10〜 ...

続きを見る

クレジットカードを作ってポイントを貰おう

現状のクレジットカードを見直して、普段の支出で貯まるポイントを増やしましょう。

クレジットカードは何枚持つべきか?限度と注意事項をまとめました

一般的なサラリーマンであれば、クレジットカードは1〜2枚は既にお持ちのことと思います。 ポイント還元や節約のためクレジットカードを活用しようとすると、どうしても多くのカードを持つことになります。 1〜 ...

続きを見る

月々の支出から3万円を捻出する

生命保険文化センター「月々の生活費は平均していくらくらい?」によると、サラリーマンの月々の平均支出は30万円を超えます。

ネットやスマホの活用で、生活レベルを落とさずに支出を10%前後節約することが可能です、主要なテクニックを見ていきましょう。

ネットショッピング徹底活用で時間とお金を節約しよう

Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングやロハコなど、頼んでおけば翌日には宅配ボックスに品物が入っている便利なネットショッピングは、忙しいサラリーマンには無くてはならないサービスです。

また、食料・飲料に加え、ティッシュやトイレットペーパーと言った生活用品もネットショッピングのほうが安いことがほとんど。

普段の買い物をネットショッピングにまとめることで、支出を安く抑えつつ、クレジットカードやポイントを活用した節約術が自然と身につきます。

ネットショッピングを利用する際は必ずポイントサイトを経由し、更にポイントを貯めることを忘れずに。

【2020年版】最も稼げるポイントサイトは?50サイト超レビュー、目的別利用ガイド

50以上存在するポイントサイトを徹底比較、おすすめのポイントサイトを紹介します。 インターネットには多数のポイントサイトが存在し、2020年現在で50を超えるポイントサイトやポイントモールがあります。 ...

続きを見る

自動家計簿ソフトでリアル世界でも効率よく節約しよう

自動家計簿ソフトの登場で、時間や手間を掛けなくてもリアル世界での支出の把握が容易になってきました。

ネットショッピングにまとめきれない普段の買い物の支出も把握して、さらなる節約を狙いましょう。

自動家計簿アプリ、MoneyForwardで計画的に節約しよう

いわゆるフィンテックの一つとして、自動家計簿アプリが普及し始めました。 スマホの普及と相まって、これまで今ひとつ管理の難しかった電子マネーやクレジットカードと組み合わせて、家計簿が文字通りほとんど自動 ...

続きを見る

家計簿が見えるようになったら、自分の現金支出の傾向を把握して、なるべくクレジットカードや電子マネーでの支払いに置き換えましょう

現金支払いをクレジットカードや電子マネー支払いに置き換えると、ポイントが貯まるだけでなく、現金よりも支出の詳細が把握できるため、本来は不要だった支出に気づくことができます。

利用をクレジットカードにまとめてポイントを獲得しよう

まずは通勤の定期券、光熱費、携帯電話の料金、スーパーやコンビニでの支払いなど、固定的な支出をクレジットカードにまとめましょう。

いまさら聞けないクレジットカードの基本、ポイントで損をしないための基礎知識

もしクレジットカードをまだ持っていないなら絶対に作りましょう、支払い額の1%程度をポイントやマイルで取り戻せます。 既に持っている人も、よく考えずに使っていると、実は知らない間に損をしているかも… 自 ...

続きを見る

また条件は限られますが、マンションの管理費をクレジットカードで支払うことが可能な場合も。
家賃ではポイントがつかないと思っていた人もチェックしましょう。

マンション管理費をクレジットカードで支払いたい

マンションにお住いの方、賃貸・分譲問わず、物件によっては月々数万円の管理費をクレジットカードで支払うことができます。 クレジットカードで支払えばポイントも入ってきますので、年間で数千円相当のポイントが ...

続きを見る

電子マネーを活用してポイントを獲得しよう

クレジットカードに加えて、電子マネーを使うことでお金と時間の節約が、さらにポイントの二重取りや三重取りも可能になります。

ポイントだけじゃない、電子マネーのお得なメリットと真価

Suica/PASMO、楽天Edy、nanaco、WAONなど、電子マネーの登場から10年以上が経過し、そのメリットがいよいよ現実的なものになってきました。 通勤でコンビニ利用が多いサラリーマンには今 ...

続きを見る

節税で年間数万〜十数万円程度が戻ってくる

一般的なサラリーマンでも、節税のテクニックを組み合わせることで年間数万〜十数万円程度、納税額を抑えられます。

不労所得を増やして月々の収入をアップしよう

貯蓄の額が100~200万を超えたら、投資に回して更に収入アップ、一定以上の不労所得も狙えます。

サラリーマンが覚えておくべき投資の基礎知識

超低金利時代のいま、余った給料を銀行に預けているだけではお金は増えません。 ネットで気軽に少額から投資ができる現在、忙しいサラリーマンでも資金の運用は決して難しいものではありません。 貯蓄の延長として ...

続きを見る

将来や老後に備えよう

若いうちはなかなか気が回りませんが、10年先の自分や定年後に備えて、NISAや確定拠出年金(DC、iDeCo)の制度を活用し、非課税のメリットを最大限享受しましょう。

NISAで将来の貯蓄は安心?いますぐ非課税のメリットを享受しよう

2014年からスタートしたNISAは、株や投資信託による投資運用での税制優遇が受けられる制度です。 非課税というメリットに着目したNISAの上手な活用方法、従来の株や投資信託とは何が違うのか見ていきま ...

続きを見る

確定拠出年金(DC)の利回りは?節税の仕組みを理解してもっとお得に

確定拠出年金(DC)とは何でしょうか、通常の年金とはどう違うのでしょうか。 話題になっている個人型確定拠出年金(iDeCo)との違いは? 早く始めるほど節税メリットが大きく、特にサラリーマンには老後の ...

続きを見る

次なる冒険に備えて

ここまでのテクニックをすべて実践したあなたへ、エピローグとして(本当はプロローグなのですが)下記もご一読いただけましたら幸いです。

サラリーマンという生き方

「サラリーマン」という古くて新しい言葉があります。 言葉の本来の意味は、単に企業等で労働し、給料を受け取る人。 愛すべき、人間くさい普遍的な存在、という肯定的な意味合いで使われることもあれば、 資産家 ...

続きを見る

Copyright© サラリーマンズギルド , 2023 AllRights Reserved.