節約、節税、小遣い稼ぎ。冒険したいサラリーマン達へ、お金と心の余裕を。

サラリーマンズギルド

クレジットカード

au WALLETプリペイドカードはau契約者向けのお得なカード

更新日:

KDDIグループが発行するau WALLETプリペイドカードは、au WALLETポイントが貯まる便利なプリペイドカードです。

利用シーンによっては、クレジットカードや電子マネーを凌ぐ還元率となります。

auの携帯電話など対象サービスを利用している人は、お得な使い方をチェックしましょう。

スポンサーリンク

テキスト

au WALLETプリペイドカードとは

au WALLETプリペイドカードは、全国のコンビニ・スーパー、もちろんインターネットでも、世界約3,960万のMastercard加盟店でクレジットカードと同様に使用できます。

入会金・年会費は無料で、クレジットカードとは異なり入会審査もありません、auユーザなら学生や主婦でも気軽に持つことができます。

プリペイド式なので支出をコントロールできるほか、チャージや利用によってWALLETポイントが貯まり現金よりもお得に使うことができます。

また、貯まったポイントはau WALLET プリペイドカードにチャージして買い物に使えます。

au WALLETポイントはauユーザのお得なポイントプログラム

au WALLET ポイントは、auユーザ向けのポイントプログラムです。 もともとは利用料金の一部がポイントとして還元されるサービスでしたが、au WALLETの利用でもポイントが貯まるようになりまし ...

続きを見る

カード申し込み

カードの申し込みにはau IDの設定が必要で、au携帯電話、auひかり、auひかり ちゅら、いずれかを個人で契約している人が対象です。

残念ながら、これらのauの契約が無い人は申し込みはできません

学生などの未成年でも、親権者の同意があれば申し込みが可能です。

2017年7月現在では、特に入会キャンペーン等は行っておらず、ポイントサイト経由での申込みも案件としては存在しないようです。

参考:au WALLETプリペイドカード

チャージ

au WALLETプリペイドカードは、その名の通り事前にチャージが必要です。

残高上限は10万円で、これを超えるチャージはできません。

複数の決済方法を組み合わせられるかは店舗にもよりますが、実質的に、10万円を超える買物はできないと考えて良いでしょう。

スマートフォン専用アプリまたはWebで、auかんたん決済、じぶん銀行、クレジットカード、WALLET ポイントいずれかにでチャージができます。

auじぶん銀行はauユーザ以外にもお勧めの高機能ネット銀行、口座開設でポイントも貯まる

じぶん銀行は、KDDIと三菱東京UFJ銀行が共同出資して2008年に設立したインターネット銀行。 アプリやサービスの充実、取扱商品の多さなど、ネット銀行の中でも評価の高い存在です。 auの携帯電話を持 ...

続きを見る

2014年末までは、「じぶん銀行」からチャージすると5%増額されるキャンペーンが実施されていましたが現在は終了しており、時折実施される期間限定のキャンペーン時を除いてはじぶん銀行からチャージするメリットは利便性以外はなくなっています

また、auショップ、ローソンでは現金での直接チャージも可能です。

現金やじぶん銀行からのチャージはあくまで緊急時として、ポイントが貯まるクレジットカードでのチャージがお得です。

クレジットカードでのチャージでポイントを貯める

一部のクレジットカードは、au WALLETプリペイドカードのチャージ利用でクレジットカードのポイントが貯まります。

クレジットカードでのチャージは、直接クレジットカードでチャージする方法と、auかんたん決済経由でチャージする方法があります。

カードによってはauかんたん決済経由でしかポイントが貯まらない場合もあるので注意しましょう。

au WALLETクレジットカード

同じくKDDIグループが発行しているau WALLETクレジットカードでは、auかんたん決済でのチャージで1.0%のWALLETポイントが貯まります

さらにau WALLETプリペイドカードの利用時にも0.5%が貯まるため、合計で実質1.5%の還元率となります。

au WALLETプリペイドカードが利用可能な店舗では、au WALLETクレジットカードもそのまま利用することが可能ですが、一手間加えてau WALLETプリペイドカードを経由すれば還元率が高くなります。

セブンイレブンやイトーヨーカドー、マツモトキヨシなどのポイントアップ店では電子マネーでの支払いと同等かそれ以上の還元率が見込めます。

au WALLETクレジットカードはプリペイドカードと組み合わせて高還元率に

au WALLETクレジットカードは、auユーザ向けのWALLETポイントが貯まるクレジットカードです。 同じくKDDIグループが提供する「au WALLETプリペイドカード」や「じぶん銀行」との組み ...

続きを見る

楽天カード

楽天カードからau WALLETプリペイドカードへのチャージ時に、1%の楽天ポイントが付与されます。

利用時の基本0.5%と併せると、ポイント二重取りとなり常に1.5%還元となり、年会費無料のカードとしてはかなりの高還元率です。

楽天カードはポイントサイト経由の申込で更にポイントが貯まる

楽天カードマンでおなじみ、顧客満足度調査No.1の楽天カードは、申し込みも簡単で年会費も無料。 キャンペーンで楽天ポイントが基本の還元率1%以上にざくざく貯まる便利なカードです。 楽天カードはポイント ...

続きを見る

リクルートカード

リクルートカードも年会費無料で、auかんたん決済に登録ができます。

また、VISA、MasterCardブランドの場合はクレジットカードの直接チャージも可能なようです。

リクルートカードは利用額の1.2%がリクルートポイントとして貯まり、利用時の基本0.5%と併せて常に1.7%還元となります。

リクルートポイントはPontaポイントと等価で、さまざまな使いみちがあります。

Pontaポイントとリクルートポイントをお得に使いこなそう

リクルートポイントと統合されたPontaポイントは、ローソンをはじめ様々な店舗で使える大手のポイントサービスです。 リアル店舗だけでなく、ネットでも貯められるPontaポイントを、上手に活用する方法を ...

続きを見る

また、リクルートポイントは他の電子マネーへのチャージでも高還元率が得られるオトクなカードです。

ポイントだけじゃない、電子マネーのお得なメリットと真価

Suica/PASMO、楽天Edy、nanaco、WAONなど、電子マネーの登場から10年以上が経過し、そのメリットがいよいよ現実的なものになってきました。 通勤でコンビニ利用が多いサラリーマンには今 ...

続きを見る

DCカード Jizile(ジザイル)

三菱UFJニコスが発行しているDCカード Jizile(ジザイル)は、還元率1.5%で年会費も無料です。

DCカード JizileのMasterCardブランドは、auかんたん決済経由でau WALLET プリペイドカードへのチャージが可能です。

チャージ時の1.5%と利用時の0.5%を合わせて、合計2%還元となります。

DCカード Jizileで貯まったポイントは、au WALLET プリペイドカードのWALLETポイントに交換できます。

その他クレジットカード

他にも対応しているカードは多数あり、MasterCardブランドの全クレジットカード、またはクレディセゾン・UCカードが発行したVISAブランドのクレジットカードが対応しているようです。

Orico Card THE POINT、Yahoo!JAPANカード、ライフカード、マイレージプラスカード、ANA Mastercard、ANA東急カード、Amazonカードなど

WALLETポイントからのチャージ

アプリからWALLETポイントによるチャージは可能です。

ただし、チャージは月1回、100円単位で上限が20,000円までと制限されています。

使う

全国のコンビニ・スーパーやインターネットショッピングなど、Mastercard加盟店でクレジットカードと同様に使えます。

ポイントが貯まる

au WALLETプリペイドカードは、Mastercard加盟店での買い物で200円(税込)=1ポイントが貯まります。

また、ポイントアップ店、たとえばセブンイレブンやイトーヨーカドーでは200円(税込)=2ポイントが、ドラッグストアのマツモトキヨシやTomod'sでは3ポイントが貯まります。

下記は全国チェーンの主要なポイントアップ店です。

ポイントアップ店 WALLETポイント
セブンイレブン 200円(税込)=2ポイント
イトーヨーカドー 200円(税込)=2ポイント
出光 200円(税込)=2ポイント
マツモトキヨシ 200円(税込)=3ポイント
COCO'S RESTAURANT 200円(税込)=3ポイント
牛角 200円(税込)=3ポイント
Joshin 200円(税込)=3ポイント
TOHOシネマズ 200円(税込)=3ポイント
オリックスレンタカー 200円(税込)=3ポイント

セブンイレブンやヨーカドーではnanacoの利用と同じ還元率ですが、ポイントアップ店によってはより高い還元率となっています。

10万円までの残高上限があり、またプリペイドという性質上、少額で定期的な買物に向いています。

コンビニやドラッグストア、スーパーなどが実用的な用途と言えるでしょう。

nanacoは現金より1%お得な電子マネー、税金の支払いでもポイントが貯まる

nanacoはセブンイレブンやイトーヨーカドーをよく利用する人おすすめの電子マネーです。 使える場所の広さ、nanacoポイントの貯まりやすさ、またnanacoでしかできない税金の支払いなど、一般的な ...

続きを見る

au PAY マーケットでポイント三重取り!最もお得なポイントサイトとクレジットカード他紹介

au PAY マーケットはKDDIが運営する、ファッションやコスメから雑貨・グルメ・日用品まで揃う総合ネットショッピングモールです。 高還元率のクレジットカードを選び、ポイントサイトを経由して買物をす ...

続きを見る

au WALLETプリペイドカードで支払いができないもの

au WALLET プリペイドカードは、下記の支払いには利用できません。

  • KDDI利用料金(au携帯電話等の利用料金)
  • 公共料金(電気代、ガス代、水道代)の支払い
  • 高速道路料金の支払い

また、ガソリンスタンドでの給油は、出光サービスステーションのみ対応となっています。

ほか、これはau WALLETプリペイドカードというより支払い店舗側の制約ですが、nanaco(一部WAON)では可能な税金の支払いなどもできません。

QUICPay+に対応、おサイフケータイ・Apple Payで利用可能

2017年7月4日より、au WALLET プリペイドカードがQUICPay+に対応し、おサイフケータイやApple Payで利用できるようになりました。

プリペイド型でQUICPay+に対応している事例は、2017年9月現在このカードのみです。

キャンペーン等は特に無いようですが、ポイントはしっかり貯まります。

クレジットカードが無くてもQUICPay+が使えるということで、一定の層にはメリットがあると思われます。

便利でお得、QUICPayについて知っておくべきこと

Apple Payの日本導入も手伝い、タッチで支払いが可能な電子マネー QUICPayの普及が進んできました。 おサイフケータイユーザ向けのポストペイ型電子マネーという位置づけでしたが、プリペイドカー ...

続きを見る

参考:au 【Apple Pay】au WALLET プリペイドカードは利用できますか?

まとめ:auユーザーなら持っていて損はないカード

そもそもau WALLETプリペイドカードは、au携帯電話等の契約者でないと持てないカードです。

性質上、学生や主婦の方など、クレジットカードを作りにくい方に適していますが、クレジットカードを持っているサラリーマンでも、ポイントアップ店での高還元率は魅力的です。

auユーザで、自分の生活圏内や通勤路に対応店舗が多くある方はサブのカードとして持っておいて損はないでしょう。

テキスト

テキスト

おすすめ記事

1

まだネットでのお小遣い稼ぎを試したことがないという方へ、まずは実際に1時間で1000円分のポイントを手に入れてみませんか? 意外なほど簡単に、ちょっとしたお金が手に入ります。 ネットで節約や小遣い稼ぎ ...

2

50以上存在するポイントサイトを徹底比較、おすすめのポイントサイトを紹介します。 インターネットには多数のポイントサイトが存在し、2020年現在で50を超えるポイントサイトやポイントモールがあります。 ...

3

いわゆるフィンテックの一つとして、自動家計簿アプリが普及し始めました。 スマホの普及と相まって、これまで今ひとつ管理の難しかった電子マネーやクレジットカードと組み合わせて、家計簿が文字通りほとんど自動 ...

4

ネットの本屋として始まったAmazonは、いまやほとんどの日用品や医薬品、電化製品等を購入できる最大手の総合ネットショッピングサイトとなりました。 利用したことがない人のほうが少ないAmazonですが ...

5

LOHACO(ロハコ)はアスクルが運営する総合ショッピングサイトです。 日用品からギフトまで幅広い品揃えと、配達の速さと時間指定サービスが強み。 TポイントやPayPayボーナスが貯まるだけでなく、ポ ...

-クレジットカード

Copyright© サラリーマンズギルド , 2023 AllRights Reserved.