ビックカメラSuicaカードは、ビックカメラと提携しJR東日本グループが発行するビューカードの一種です。
JRの利用者以外にも、Suicaチャージと支払いの組み合わせでポイント還元率が11.5%にもなるという非常に強力なクレジットカードです。
さらに、ポイントサイトを経由してカードを申し込めばポイントが貯まります。
人気のビックカメラSuicaカードをお得に使う方法を紹介します。
スポンサーリンク
Contents
ビックカメラSuicaカードとは
ビックカメラSuicaカードはビューカードがビックカメラと提携して発行しているカードで、VisaもしくはJCBからブランドを選べます。
-
-
ビューカードはSuicaチャージでポイントが3倍貯まる強い味方
ビューカードはJR東日本グループが発行するクレジットカードで、様々なカードラインナップが魅力のお得なカードです。 人気のビックカメラSuicaカードやルミネカードなど、お得に使う方法を見ていきましょう ...
ビューカードとしてクレジットカードにSuica機能が付帯、さらにビックカメラポイントカードの機能も付いた高機能カードです。
年会費も477円(税抜)と設定されていますが、初年度の年会費は無料で、さらに年1回の利用で次年度の年会費477円(税抜)も無料になります。
そのため、定期券を含むSuicaを利用するという方は、定期的なチャージや定期券購入によって実質的には年会費が無料となります。
また、ビックカメラ・コジマ以外の買い物でも、ビックポイントとビューサンクスポイントが両方貯まるため、実質1%相当のポイント還元(ビックポイント0.5%+ビューサンクスポイント0.5%)となります。
年会費無料のカードで還元率1%は優秀な部類で、ビックカメラでは電化製品だけでなく日用品や酒類なども取り扱っているため、日常の節約につなげることができます。
貯まったビックポイントは、ビックカメラ等で1ポイント=1円相当で利用する他、レートが悪いものの1,500ポイントを1,000円相当のSuica(電子マネー)に交換できます。
また、貯まったビューサンクスポイントを、400ポイント(1,000円相当)=1,000ビックポイント(1,000円相当)として交換することも可能です。
逆に、ビューサンクスポイント400ポイント(1,000円相当)を1,000ビックポイント(1,000円相当)に交換することもできます。
ビックカメラSuicaカードは、定期券機能がないのが唯一残念なポイントでしたが、モバイルSuicaと組み合わせればその弱点もなくなります。
Suicaチャージ・オートチャージならポイント3倍(還元率1.5%)
ビックカメラSuicaカードでオートチャージを設定すれば、Suicaの残額が設定金額以下になると、改札入場時に自動的にチャージされます。
オートチャージは、JR東日本のSuicaエリアはもちろん、首都圏の私鉄・地下鉄のPASMOエリアでもオートチャージが利用できます。
ビックカメラSuicaカードによるSuicaチャージおよびオートチャージでは、通常の3倍のポイントが貯まり大変オトクです。
各種電子マネーに対応するリクルートカード(還元率1.2%)もお得ですが、Suicaに限れば更に高い還元率です。
-
-
リクルートカードは電子マネーと相性の良い高還元率クレジットカード
リクルートカードは年会費無料でも1.2%という高還元率を誇る強力なカードです。 更に強力なリクルートカードプラスは新規申し込み停止となってしまいましたが、依然トップクラスのお勧めカードに変わりありませ ...
なお、既に今持っているSuicaに「Suicaリンク」を設定することで、オートチャージを利用することもできます。
Suicaリンクは駅のATM「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)にて設定が可能で、手続にはSuicaとビックカメラSuicaカードが必要になります。
なおビューカード1枚につきリンク設定できるSuicaは1枚です。
モバイルSuicaの年会費は当面無料
AndroidやフィーチャーフォンでのモバイルSuicaでは、一般的なクレジットカードでの利用において年会費1,030円(税込)がかかります。
ビックカメラSuicaカードでモバイルSuicaに登録すると、年会費が無料になります。
(案内ではあくまで「当面」無料という言い方になっていますが、モバイルSuica登場時から続いているので急な変更は無さそう)
なお、iPhone等でのApple Pay(アップルペイ)でのモバイルSuica利用は、もともと年会費無料となっています。
-
-
電車だけじゃない、Suicaは現金より1.5%以上お得な電子マネー
交通系電子マネーとして有名なSuicaは、他の交通系電子マネーとの相互互換で、利用シーンが多岐にわたります。 Suicaポイントも登場し、便利なだけでなくお得に使う方法も広がってきました ...
国内・海外旅行傷害保険も付帯
ビックカメラSuicaカードには、一般的なクレジットカードと同等の国内・海外に対応した旅行傷害保険が付帯しています。
またビューゴールドプラスカードでは、ゴールドカードらしく年間300万円限度(1事故あたり自己負担額5,000円)のショッピング・プロテクションも付帯していますが、オンラインショッピングはカバーされないのが残念。
家族カードも申込可能
「ビュー・スイカ」カードおよビューゴールドプラスカードでは家族カードも発行できます。
家族カードは年会費がかかりますが、ポイントの合算が可能です。
ETCカードも全ビューカード対応、ただし年会費が別に必要
年会費477円(税抜)で、ビューカード1枚あたり1つのでETCカードも持つことができます。
ビューカードの年会費とは別に必要で、ビューカードの年会費が無料の場合でもビューETCカードの年会費がかかります。
ただし、ビューゴールドプラスカード、「ビュー・スイカ」リボカードなら年会費無料でお申込みいただけます。
QUICPayでおサイフケータイ、Apple Payにも対応
ビューカードはQUICPayとしての設定が可能で、おサイフケータイやApple Payにも対応、もちろんビューサンクスポイントも溜まります。
ただし、VISAブランドのビューカードではApple Payは利用できません。これはビューカードというよりApple Pay側の仕様です。
なおSuica機能が付帯しているビューカードでは、Suica電子マネーとしての支払いも可能なため、Suicaとしての支払いかQUICPayとしての支払いか、明確に店員に伝えるよう注意しましょう。
-
-
おサイフケータイ、Apple Pay、Android Payの違いとお得な活用方法
iPhone7の登場とともに、iPhoneユーザー待望のApple Payが利用可能になりました。 従来のおサイフケータイに加えAndroid payも登場し、ユーザの選択肢が増えるとともに利用が複雑 ...
ビックカメラSuicaカードはポイントサイト経由で申し込めば大量ポイントが貰える
ビックカメラSuicaカードは、ポイントサイトを経由して申し込むことで更に2,000円前後のポイントが貰える場合があります。
代表的なポイントサイトでのポイント還元率は下記のとおりです。
当サイトが紹介しているおすすめポイントサイトから、会員登録+案件利用で最も多くのポイントが貰える*上位サイト一覧を比較します。
* 初回の会員登録で貰えるポイントと、10,000円利用時のポイントの合計、もしくはポイントが一定額貰える場合はその額との合計。
既に会員登録が済んでいる場合やリピーターの方はこちらから、還元率・還元額や最低交換額でポイントサイトを選ぶと良いでしょう。
ポイント還元率/額 (2022年6月28日時点) | ポイント獲得はこちらから |
---|---|
ビューカード「ビックカメラSuicaカード」発行 - えんためねっと 1,215円 (1,215円相当) 会員登録後、初回利用で 1,215ポイント(1,215円相当)獲得。 | えんためねっと![]() ここから無料会員登録 |
!ポイントが通帳に反映されない方はコチラ - げん玉 9,000pt (900円相当) 会員登録後、初回利用で 9,250ポイント(925円相当)獲得。 会員登録で貰える250ptとの合計。 | げん玉![]() ここから無料登録で250ポイント |
ビックカメラSuicaカード(発券で成果) - すぐたま 1,200mile (600円相当) 会員登録後、初回利用で 1,800ポイント(900円相当)獲得。 会員登録で貰える600mileとの合計。 | すぐたま![]() ここから無料会員登録で期間限定600マイル |
ビックカメラSuicaカードの詳細・口コミ(4件) - ポイ活・お小遣い稼ぎならアメフリ - i2iポイント 5pt (円相当) 会員登録後、初回利用で 1,005ポイント(100円相当)獲得。 会員登録で貰える1,000ptとの合計。 | i2iポイント![]() ここから無料登録で1000pt |
GetMoney (メンテナンス中) | GetMoney![]() ここから無料会員登録 |
GetMoney (メンテナンス中) | GetMoney![]() ここから無料会員登録 |
還元率・還元額や最低交換額をチェックし、あなたに適した最もお得なポイントサイトを選べます。
当サイトで紹介しているすべてのポイントサイトを、案件の還元額が最も高い順に一覧比較します。
既に会員登録が済んでいるポイントサイトなら、案件ページへのリンクが便利です。
ポイント還元率/額 (2022年6月28日時点) | ポイントサイト |
---|---|
ビューカード「ビックカメラSuicaカード」発行 - えんためねっと 1,215円 (1,215円相当) 会員登録済みの方はこちら | えんためねっと![]() ここから無料会員登録 |
!ポイントが通帳に反映されない方はコチラ - げん玉 9,000pt (900円相当) 会員登録済みの方はこちら | げん玉![]() ここから無料登録で250ポイント |
ビックカメラSuicaカード(発券で成果) - すぐたま 1,200mile (600円相当) 会員登録済みの方はこちら | すぐたま![]() ここから無料会員登録で期間限定600マイル |
ビックカメラSuicaカードの詳細・口コミ(4件) - ポイ活・お小遣い稼ぎならアメフリ - i2iポイント 5pt (円相当) 会員登録済みの方はこちら | i2iポイント![]() ここから無料登録で1000pt |
ポイントサイトは、ネットで使える共通ポイントカードのようなお得で便利な仕組みです。
リアル店舗の買物でのTポイントやdポイントのように、ネットのECサイトでもポイントサイトを経由すればポイントが貯まります。
各ECサイト独自のポイントとは別に、ポイントサイトでのポイントが二重に貯まり、更にクレジットカードのポイントと合わせれば三重取りが可能になります。
ポイントサイトやポイントモールといった同種のサービスはインターネット上に多数存在しますが、当サイトならポイントサイトの比較が簡単にできます。
- 利用したいECサイトに対応しているポイントサイトを一覧比較し、最もお得なポイントサイトを見つける。
- 還元率だけでなく、安心・安全なポイントサイトを調べる。
- 貯めたいポイントや使い方に合わせて、自分に合ったポイントサイトを見つける。
ポイントサイトは、ショッピングやクレジットカード発行、ゲーム・アンケートなどの案件を掲載し、利用したユーザにスポンサー企業からの広告収入の一部をポイントとして還元する仕組み。
獲得したポイントは、現金や楽天Edy等の電子マネー、Tポイント・楽天ポイントなど主要な各種共通ポイント等に交換できます。
ポイントサイトでは、ショッピングやサービスの利用後、ポイントが付与されるまでに一定の期間(長ければ30日~90日程度)かかるため、すぐにポイントが使えるわけではありません。
また、ポイントサイトでの会員登録や経由の手順を正しく行わないとポイントが付与されない場合がありますので、注意しましょう。
当サイトではポイントサイト毎の還元率/還元額は毎日チェックし更新していますが、当サイトの情報の正確性、および当サイトを利用する事によって生じた不利益または損害に対しての責任は負いかねます。ポイント付与の条件等は、ポイントサイトのリンク先の説明をご確認ください。
貯まるポイントの額はキャンペーン展開で頻繁に変わるため、いくつかのポイントサイトを巡って最もポイントが貯まるサイト、もしくは普段から使っているポイントサイトを選びましょう。
-
-
【2020年版】最も稼げるポイントサイトは?50サイト超レビュー、目的別利用ガイド
50以上存在するポイントサイトを徹底比較、おすすめのポイントサイトを紹介します。 インターネットには多数のポイントサイトが存在し、2020年現在で50を超えるポイントサイトやポイントモールがあります。 ...
ビックカメラの買物でビックカメラSuicaカードを徹底活用
ビックカメラは、通常の買物はポイント10%還元が基本になっています。
現金による支払いであれば10%のポイントが還元、また楽天Edy、Suica等の電子マネーでも10%の還元が受けられます。
(ただし、一般には電子マネーとされているiDでの支払いは8%、QUICPayは対応していません)
-
-
便利・お得な電子マネーiDについて理解しておくべきこと
タッチで支払いが可能な電子マネー、 iDの普及が進んできました。 かつてはドコモのおサイフケータイユーザ向けのポストペイ型電子マネーという位置づけでしたが、近年は誰でも利用可能な便利なサービスになって ...
-
-
便利でお得、QUICPayについて知っておくべきこと
Apple Payの日本導入も手伝い、タッチで支払いが可能な電子マネー QUICPayの普及が進んできました。 おサイフケータイユーザ向けのポストペイ型電子マネーという位置づけでしたが、プリペイドカー ...
クレジットカードでの支払いは、通常8%の還元となるのですが、ビックカメラSuicaカードであれば現金と同等のポイント10%還元が受けられます。
-
-
電車だけじゃない、Suicaは現金より1.5%以上お得な電子マネー
交通系電子マネーとして有名なSuicaは、他の交通系電子マネーとの相互互換で、利用シーンが多岐にわたります。 Suicaポイントも登場し、便利なだけでなくお得に使う方法も広がってきました ...
また、支払いをSuicaで行う場合に、SuicaのチャージをビックカメラSuicaカード で行えば、チャージによるポイント還元1.5%が貰え、支払い時のビックポイントで更に10%還元で、合計で11.5%のポイントが付与されます。
Suicaのチャージ上限は2万円で、ビックカメラでは一回の支払いで使えるSuicaは一枚と決められていますが、2万円を超える金額は現金で支払うことも可能です。
なおビックカメラは家電量販店のイメージが強いのですが、大型店舗であれば、おもちゃ・スポーツ用品・お酒・くすり・日用品・スーツケース・トラベル用品など幅広い商品を取り扱っており、還元率は商品によって異なりますが、ポイント還元ももちろん受けられます。
また当然ビックポイントでの支払いも可能なため、貯まったポイントを生活費の一部に充てて節約することもできます。
もちろんオンラインストアのビックカメラ.comにも対応、こちらに詳しくまとめてあります。
-
-
ビックカメラ.comのポイントサイト還元率比較、クレカでポイント三重取りも
ビックカメラ.comはビックカメラが運営するネットショッピングサイトです。 携帯電話や家電だけでなく、日用品や酒類等も揃います。 ビックポイント10%還元に加えて、ポイントサイトを経由したポイントの二 ...
ビックカメラでのApple Pay利用時の注意
ビックカメラもApple Payに対応していますが、Apple Payで支払いを行った場合はポイント還元率が8%となります。
ビックカメラSuicaカードでのクレジット支払いは例外的に10%還元が受けられるのですが、Apple PayにビックカメラSuicaカードを登録して支払いに利用した場合は8%の還元率になってしまいます。
また、Apple Payではあくまでクレジット支払いができるだけで、ビックポイントカードとしての機能は無いため、別にポイントカードを提示する必要があることには注意しましょう。
まとめ:ビックカメラが生活圏にある人は必携のカード
ビックカメラSuicaカードは、基本還元率が1.0%と年会費が実質無料のカードとしては高い還元率を誇ります。
JRでの定期券の購入や、Suicaチャージでもポイントが3倍貯まるオトクなカードで、またビックカメラでのSuicaチャージ+支払いによる11.5%の還元率は非常に魅力的です。
貯まったビックポイントは、電化製品だけでなくドラッグストアや酒類の購入にも当てられるため、以外に使い道が多くなっています。
通勤にJRを利用している人だけでなく、ビックカメラの利用が多い方も、必ず持っておきたいクレジットカードと言えます。
-
-
サラリーマンにおすすめのクレジットカードとその選び方
世の中に星の数ほどあるクレジットカード、自分にあったカードはどのように選べば良いのでしょうか。 サラリーマンの家計を楽にする、おすすめのクレジットカードと選び方のポイントをまとめました。