節約、節税、小遣い稼ぎ。冒険したいサラリーマン達へ、お金と心の余裕を。

サラリーマンズギルド

お金の管理方法

日々の生活シーン別、支払いでポイントを貯めて1~2%節約しよう

更新日:

コンビニのレジ等で「ポイントカードをお持ちですか」と聞かれ、以前作ったのに持ち歩いていなかったということ、ありませんか?

あるいは、そもそもポイントカードは面倒だから作っていない、という方も、日々の生活シーンを見直すことで、お得な生活ができるかもしれません。

サラリーマンなら、日々の通勤でランチや夕飯、晩酌のおつまみなど、ちょっとした支出の積み重ねがあるはず。

そこからできる節約を考えてみましょう。

スポンサーリンク

テキスト

通勤時の節約ポイント

通勤時に朝食や昼食、飲み物などを購入する機会は多いと思います。

ちょっとした金額でも、毎日繰り返す買い物なので月や年単位で見るとそれなりの金額。

夏場は冷えた飲み物、冬場は暖かいコーヒーなど、そもそもスーパーなどで買うより割高な自動販売機で買うこと自体ちょっとした贅沢ですが、我慢するのも寂しいものです。

せめてポイントなど、貰えるものは貰って少しでも節約につなげましょう。

自動販売機でもポイントを貯める

コカ・コーラブランドの自動販売機ではマルチマネー対応で、楽天EdyやSuica、Kitaca、ICOCA、 nimoca、PiTaPaおよび互換のPASMO等交通系電子マネーが支払いに使えます。

ただし、楽天Edyは200円未満ではポイントが付かず、またSuica等交通系電子マネーもこの自販機ではポイントが付きません。

以前はコカ・コーラ社の自動販売機でEdyを利用するとANAマイルが貯まるEdyマイルプラスというキャンペーンがありましたが、2013年1月31日で終了しています。

JR東日本ウォータービジネスの自動販売機では、Suicaの利用でポイントが溜まり、100円~200円未満の商品で1ポイント、200円~300円未満の商品で2ポイントのSuicaポイントが付きます

以前はいわゆる駅ナカのacureという自動販売機ブランドでしかポイントが付きませんでしたが、近年は街中の自動販売機でも対応しているものならポイントが貯まります。

Suicaポイントが貰えるステッカーが貼ってあるので、それを目印にすると良いでしょう。

電車だけじゃない、Suicaは現金より1.5%以上お得な電子マネー

  交通系電子マネーとして有名なSuicaは、他の交通系電子マネーとの相互互換で、利用シーンが多岐にわたります。 Suicaポイントも登場し、便利なだけでなくお得に使う方法も広がってきました ...

続きを見る

ランチや帰りのコンビニで節約

ランチは朝の通勤時にコンビニで買っていく、社食などを利用する、会社の近所の飲食店を利用する、などなど様々なスタイルがあるでしょう。

ポイントカードを忘れずに

通勤時だけでなく、ランチの場合も、忙しいサラリーマンにとってコンビニの利用は欠かせません。

「いつものコンビニ」が決まっているなら、繰り返しの利用でそれなりの量のポイントが貯まることになりますので、確実に貯めておきましょう。

コンビニ 貯まる・使えるポイント 対応している電子マネー 備考
ファミリーマート Tポイント 楽天Edy、WAON、iD、QUICPay、PiTaPa JALマイル特約店でマイル2倍、JMB WAONがお得
ローソン Pontaポイント 楽天Edy、WAON、iD、QUICPay、
交通系マネー
サンクス、サークルK Tポイント 楽天Edy、交通系マネー  2017年8月よりTポイントへ切り替え
(2017年7月追記)
セブンイレブン nanacoポイント 楽天Edy、nanaco、au WALLET、iD、QUICPay、交通系マネー

サークルKサンクスは2017年8月を持って、楽天ポイントからTポイントへ切り替わることが発表されています。
ファミリーマートグループでしたので当然といえば当然で、Tポイントユーザーには嬉しいお知らせです。
ただし、これまでも期間限定楽天ポイントが残った場合に非常に便利な使い道だったため、楽天ポイントのヘビーユーザーには少々残念な変更です。

急いでいるとどうしてもポイントカードは持っていくの忘れがちですが、最近は別の方法もあります。

スマホサイフアプリ、Tポイントカードアプリ、楽天ポイントカードアプリなどをスマホにインストールしておけば、スマホの画面を提示すればバーコードを読み取ってくれますので、ポイントカードを多数持ち歩く必要がありません。

スマホや携帯電話を持たずに出かけるという方はあまりいないでしょうから、忘れずにポイント回収しましょう。

また、支払いはクレジットカードや電子マネーにすれば、ポイントを二重・三重取りすることも可能です。

ポイントだけじゃない、電子マネーのお得なメリットと真価

Suica/PASMO、楽天Edy、nanaco、WAONなど、電子マネーの登場から10年以上が経過し、そのメリットがいよいよ現実的なものになってきました。 通勤でコンビニ利用が多いサラリーマンには今 ...

続きを見る

楽天ポイント、楽天ペイで節約

楽天ポイントに対応している店舗、たとえばサンクス・サークルKなど、また楽天ペイに対応しているお店では、楽天ポイントでの支払いが可能です。

それだけでは大した節約にはなりませんが、楽天ポイントギフトカードをamatenなどで安く買うと、3~5%程度の節約が可能になります。

amatenでAmazonや楽天市場等の買物を5~20%前後お得に

amatenは、Amazonギフト券をはじめとする電子ギフト券を売買できるサイトです。 各種ギフト券を額面から数%程度お得に入手でき、ネットショッピングで大きな節約が可能になります。 amatenのお ...

続きを見る

期間固定ポイントになるので補充のタイミングは注意が必要ですが、これだけでも結構な節約になります。

楽天市場以外でも楽天ポイントをお得に貯めて使う方法

楽天市場や各種楽天サービス、最近では携帯電話も導入が始まり、楽天に触れたことが無いというネットユーザーほぼいないことでしょう。 数回の利用で楽天のアカウントを作り、少しだけポイントが貯まっているけれど ...

続きを見る

飲み会の予約でポイントを貯める

飲み会の支払いにクーポンやクレジットカード・電子マネーを使うのはもちろん、お店の予約に各種サイトを利用することで、ポイントが手に入ります。

コースの予約でコース料金の数%、席だけの予約でもポイントが入るケースもあります。

ネット予約は時間がかかったり融通がきかないため、電話で済ませてしまうことが多いと思いますが、利用できるお店では活用すると良いでしょう。

ぐるなび

ぐるなびネット予約等のサービスで、来店人数×100ポイントのぐるなびスーパー「ぐ」ポイントが貯まります。

貯まったポイントは、ぐるなびギフトカード、WAON、amazonギフト券、TOKYU POINT、JALマイルへの交換が可能です。

食べログ

食べログなら、対応している店舗の予約で予約人数×50ポイントのTポイントが貯まります。

Tポイントなので使いやすいのが良いですね。

ファミマやTSUTAYAだけじゃない、ネットでもTポイントをお得に貯めて使う方法

ポイントカードの草分けとも言えるTポイントカードは、TSUTAYA、ファミリーマートなどポイントが貯まる店舗も幅広く、日常的に利用されている方も多いと思います。 リアル店舗だけでなく、ネットでも様々な ...

続きを見る

ホットペッパーグルメ

ホットペッパーグルメでは、予約人数×50ポイント(一部店舗は3倍の150ポイント)が貯まります。

リクルート系列なので、ポイントはPontaポイントに変換して様々な用途に使えます。

Pontaポイントとリクルートポイントをお得に使いこなそう

リクルートポイントと統合されたPontaポイントは、ローソンをはじめ様々な店舗で使える大手のポイントサービスです。 リアル店舗だけでなく、ネットでも貯められるPontaポイントを、上手に活用する方法を ...

続きを見る

一休.com

一休.comではコース予約なら総額の1%が、席のみでも、ディナーなら大人の人数×50ポイント、ランチだと大人の人数×25ポイントが貯まります。

一休ポイントは基本的に一休.comのサービス(レストラン予約、宿泊予約)での利用になりますが、ホテルのレストランなどのコース予約は、上記サイトよりもこちらで予約したほうが還元率が良いのでおすすめです。

帰宅時の節約ポイント

帰宅時に夕食や晩酌のお酒やおつまみ、生活用品などを買って帰る方も多いはず。

ネットのショッピングサイトに切り替える

基本中の基本として、生活用品、食料品、医薬品などは、可能な限りネットショッピングで購入しましょう。

セールなどを除き、ほとんどの場合、ネットショッピングの大手サイトで買い物をしたほうが数%程度お得になります。

宅配ボックスやコンビニ受け取りが利用可能な場合、買い物の時間を節約することにもなりますので、できるだけ優先して活用しましょう。

Amazonで日常の支出を3~7%抑えてポイントも貯めよう

ネットの本屋として始まったAmazonは、いまやほとんどの日用品や医薬品、電化製品等を購入できる最大手の総合ネットショッピングサイトとなりました。 利用したことがない人のほうが少ないAmazonですが ...

続きを見る

LOHACO(ロハコ)のポイントサイト還元率比較&クレカでポイント三重取り

LOHACO(ロハコ)はアスクルが運営する総合ショッピングサイトです。 日用品からギフトまで幅広い品揃えと、配達の速さと時間指定サービスが強み。 TポイントやPayPayボーナスが貯まるだけでなく、ポ ...

続きを見る

また、amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、LOHACOなどの利用ではポイントサイトも活用することで更にポイントが貯まります。

【2020年版】最も稼げるポイントサイトは?50サイト超レビュー、目的別利用ガイド

50以上存在するポイントサイトを徹底比較、おすすめのポイントサイトを紹介します。 インターネットには多数のポイントサイトが存在し、2020年現在で50を超えるポイントサイトやポイントモールがあります。 ...

続きを見る

スーパーやドラッグストアでの買い物はクレジットカードか電子マネーで

それでも、急ぎで生活用品が必要だったり、お惣菜やお弁当などネットでは変えないものも残ります。

そういう場合も、極力現金の利用は避けて、クレジットカードや電子マネーでポイントを貯めておきましょう。

クレジットカードは、近年はスーパーやドラッグストアではサインレスで済ませられることがほとんど。

いまさら聞けないクレジットカードの基本、ポイントで損をしないための基礎知識

もしクレジットカードをまだ持っていないなら絶対に作りましょう、支払い額の1%程度をポイントやマイルで取り戻せます。 既に持っている人も、よく考えずに使っていると、実は知らない間に損をしているかも… 自 ...

続きを見る

支出が心配であれば、電子マネーやデビットカードを利用するのも手です。

ポイントだけじゃない、電子マネーのお得なメリットと真価

Suica/PASMO、楽天Edy、nanaco、WAONなど、電子マネーの登場から10年以上が経過し、そのメリットがいよいよ現実的なものになってきました。 通勤でコンビニ利用が多いサラリーマンには今 ...

続きを見る

都銀(みずほ・三菱東京UFJ・三井住友・りそな)デビットカード比較

各銀行が普及に力を入れているデビットカード。VisaやJCBなどクレジットカードブランドとの提携でぐっと身近なものになりました。 Jデビットとの違いや、各社のサービスの違いを理解して、デビットカードを ...

続きを見る

ネット銀行(ソニー銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行)デビットカード比較

各銀行が普及に力を入れているデビットカード。VisaやJCBなどクレジットカードブランドとの提携でぐっと身近なものになりました。 ネット銀行ならではの各社のサービスの違いを理解して、デビットカードをお ...

続きを見る

自動家計簿ソフトとの組み合わせで支出の把握も容易になるため、積極的に使うことをお勧めします。

自動家計簿アプリ、MoneyForwardで計画的に節約しよう

いわゆるフィンテックの一つとして、自動家計簿アプリが普及し始めました。 スマホの普及と相まって、これまで今ひとつ管理の難しかった電子マネーやクレジットカードと組み合わせて、家計簿が文字通りほとんど自動 ...

続きを見る

まとめ:日常の支払いには可能な限り現金は使わず、現金は投資運用へ

日用品や医薬品などは、極力ネットショッピングを利用して購入することで全体の支出額を抑えられます。

また、やむを得ずリアル店舗で買い物をする場合は、ポイントカードを忘れずに使うことと、支払いにもクレジットカードや電子マネーを利用してポイントを貯めること。

これで、生活レベルを大きく変えること無く、普段の支出の数%を節約することが可能になります。

現金は使うものではなく増やすものと考えて、余った分は投資に回し、更に運用することも考えてみましょう。

ネットショッピングで損をしない、ポイントサイトとお得な基礎知識

Amazon、Yahoo!ショッピング、楽天市場など、ネットショッピングは無くてはならない生活の一部。 Amazonプライムに代表される各サイトのプレミアムサービスやポイント制度といった顧客の囲い込み ...

続きを見る

テキスト

テキスト

おすすめ記事

1

まだネットでのお小遣い稼ぎを試したことがないという方へ、まずは実際に1時間で1000円分のポイントを手に入れてみませんか? 意外なほど簡単に、ちょっとしたお金が手に入ります。 ネットで節約や小遣い稼ぎ ...

2

50以上存在するポイントサイトを徹底比較、おすすめのポイントサイトを紹介します。 インターネットには多数のポイントサイトが存在し、2020年現在で50を超えるポイントサイトやポイントモールがあります。 ...

3

いわゆるフィンテックの一つとして、自動家計簿アプリが普及し始めました。 スマホの普及と相まって、これまで今ひとつ管理の難しかった電子マネーやクレジットカードと組み合わせて、家計簿が文字通りほとんど自動 ...

4

ネットの本屋として始まったAmazonは、いまやほとんどの日用品や医薬品、電化製品等を購入できる最大手の総合ネットショッピングサイトとなりました。 利用したことがない人のほうが少ないAmazonですが ...

5

LOHACO(ロハコ)はアスクルが運営する総合ショッピングサイトです。 日用品からギフトまで幅広い品揃えと、配達の速さと時間指定サービスが強み。 TポイントやPayPayボーナスが貯まるだけでなく、ポ ...

-お金の管理方法

Copyright© サラリーマンズギルド , 2023 AllRights Reserved.