節約、節税、小遣い稼ぎ。冒険したいサラリーマン達へ、お金と心の余裕を。

サラリーマンズギルド

ポイントカード

ドコモの長期ユーザー向け「dポイントクラブ」優遇が2018年5月から変更。その影響は?

更新日:

2017年10月18日に、NTTドコモが「dポイントクラブ」を2018年5月からリニューアルすることを発表しました。

主に長期継続契約ユーザ向けの改善とされていますが、実際のところはどうでしょうか。

これまでの変化点と、お得に使う方法を見ていきましょう。

スポンサーリンク

テキスト

NTTドコモの「dポイントクラブ」が2018年5月から改定

主な変更点は、4段階の会員ステージが1段階増えて5段階となり、長期利用をより上位のステージに優遇する条件とする内容です。

また従来の料金割引に加え、dポイントでの還元を選べるようになり、ポイント還元率は1.2倍となります。

現行(2018年4月まで)のdポイントクラブ

現行のdポイントクラブは4段階のステージがあり、継続利用期間とdポイント獲得数に加え、dカードの契約が1つの条件となっています。

ステージの更新時期は毎年1月・7月の2回のタイミングですが、dカードに関する条件は契約・解約時に即時反映されます。

主な特典として、各ステージ に応じて、パケットパックの料金が割引になります。

レギュラーステージ ブロンズステージ シルバーステージ ゴールドステージ
ドコモ回線継続利用期間 - 10年以上 15年以上 -
dポイント獲得数(6か月) 600pt未満 600pt以上 3,000pt以上 10,000pt以上
カード保有状況 - dカード契約 - dカード GOLD契約
dカードはdポイントがどんどん貯まるクレジットカード、ポイントサイト経由の発行で更にポイントが貰える

dカードはドコモが発行するクレジットカードで、Visa/Mastercardのいずれかのブランドが選べます。 ドコモユーザーでなくても、ローソンが最大5%お得になる他、dポイントがどんどん貯まる脅威の ...

続きを見る

2018年5月からの改定内容

2018年5月からのdポイントクラブは、ステージが5段階となり、dカードが条件から外れています。

また、ステージ判定が毎月となり、反映タイミングが早くなりました。

従来通り、ステージ に応じてパケットパックの料金が割引になる他、料金の割引ではなくdポイントの還元を選ぶことができるようになり、dポイントの場合は1.2倍の還元率となります。

1stステージ 2ndステージ 3rdステージ 4thステージ プラチナステージ
ドコモ回線継続利用期間 4年未満 4年以上 8年以上 10年以上 15年以上
dポイント獲得数(6か月) 600pt未満 600pt以上 1,800pt以上 3,000pt以上 10,000pt以上

※ドコモ回線継続利用期間およびdポイント獲得数の両方のステージ判定基準を満たした場合、どちらか上位のステージが適用されます。

主な変更点

15年以上の継続利用がある場合は、「プラチナステージ」として最上位の優遇が受けられます。

以前はdカードGOLDの保持が条件となっていましたが廃止され、長期継続利用のみが最上位優遇の条件となります。

またステージに応じて料金の割引が受けられたところ、「ずっとドコモ割プラス」として1.2倍のdポイントでの還元も選べるようなります。

引用:NTTドコモ 「ずっとドコモ割プラス」の概要

対象者が多いと思われる2ndステージ(利用期間4年〜8年)でも、月額120ポイント以上が還元されます。

なお還元されるdポイントは利用期間2年間のdポイント(期間・用途限定)となります。

dポイントをお得に使う方法はこちらにまとめてあります。

dポイントをドコモユーザー以外もお得に使う方法まとめ

ドコモが展開に力を入れているdポイントは、ドコモの回線契約者以外でもお得に使える便利なポイントプログラムです。 日常生活の中でポイントを活用する方法を見ていきましょう。

続きを見る

なお、dカード GOLDを持っている場合は、「利用料金1,000円につき100ポイント進呈」も引き続き提供されます。

参考:NTTドコモ お知らせ 報道発表資料

まとめ:長期継続ユーザの優遇が明確に、dポイント還元も使いこなせば便利

2017年9月31日のプレスリリースで、ソフトバンクの長期継続特典の内容が変更となることが発表されました。

ソフトバンクの長期継続特典が2017年12月31日から変更。その影響は?

2017年9月31日のプレスリリースで、ソフトバンクの長期継続特典の内容が変更となることが発表されました。 「白戸家」CMも10年で今後の動向が注目される中、ひっそりと通知された今回の変更。 検索して ...

続きを見る

それに対応してか、ドコモも長期継続ユーザ向けのプログラムを改定してきた形です。

ソフトバンク側は、元の優遇が良すぎた(一律Tポイント500ポイント)ため改悪という形にはなりますが、今回のドコモの改定を踏まえれば、auも含めてほぼ同じ形に落ち着いたともいえます。

携帯各社は、品質やサービスの観点で、MVNOへの乗り換えをしない、キャリアの乗り換えもせず長期継続をしたい、という一定のプレミアムユーザとどう向き合っていくのでしょうか。

もともと、総務省タスクフォースでの議論を受けての各社の対応で、いわゆる「実質0円」での新規ユーザ取り込みで長期利用者が割りを食ってしまう構造への対策として始まったもの。

「長期」の言葉の定義にもよりますが、10年を超えて利用するユーザは稀で、やはりユーザの関心は2年縛りルールにどう対処してお得に乗り切るか、が主題になってしまっています。

先日のiPhone8発表以降、機種変更を前提とした料金体系なども現れてきており、今後の動向にも注目です。

携帯電話キャリア別、ポイント制度のお得な活用方法まとめ

サラリーマンに無くてはならない携帯電話・スマートフォン。 MVNOも普及してきましたが、ドコモ、au、ソフトバンクの3大キャリアの利用者がまだまだ主流です。 携帯電話・スマートフォンの料金を少しでもお ...

続きを見る

 

テキスト

テキスト

おすすめ記事

1

まだネットでのお小遣い稼ぎを試したことがないという方へ、まずは実際に1時間で1000円分のポイントを手に入れてみませんか? 意外なほど簡単に、ちょっとしたお金が手に入ります。 ネットで節約や小遣い稼ぎ ...

2

50以上存在するポイントサイトを徹底比較、おすすめのポイントサイトを紹介します。 インターネットには多数のポイントサイトが存在し、2020年現在で50を超えるポイントサイトやポイントモールがあります。 ...

3

いわゆるフィンテックの一つとして、自動家計簿アプリが普及し始めました。 スマホの普及と相まって、これまで今ひとつ管理の難しかった電子マネーやクレジットカードと組み合わせて、家計簿が文字通りほとんど自動 ...

4

ネットの本屋として始まったAmazonは、いまやほとんどの日用品や医薬品、電化製品等を購入できる最大手の総合ネットショッピングサイトとなりました。 利用したことがない人のほうが少ないAmazonですが ...

5

LOHACO(ロハコ)はアスクルが運営する総合ショッピングサイトです。 日用品からギフトまで幅広い品揃えと、配達の速さと時間指定サービスが強み。 TポイントやPayPayボーナスが貯まるだけでなく、ポ ...

-ポイントカード

Copyright© サラリーマンズギルド , 2023 AllRights Reserved.