JAL便の利用が多くマイルを貯めているという方は、ぜひフライト以外でもマイルが貯まるJALカードを持つことを考えましょう。
JMB提携カードを含め、豊富なラインナップの中でどのカードを選ぶべきか、マイルを効率的に貯める方法と併せてそれぞれ特徴を見ていきましょう。
スポンサーリンク
Contents
JALカード(一般カード)
JALカードは一般カード、CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、プラチナの種類があります。
種類 | ブランド | 本会員 (消費税込) |
家族会員 (消費税込) |
普通カード | JAL・MasterCard | 2,160円 | 1,080円 |
JAL・Visaカード | |||
JAL・JCBカード | |||
JALカード TOKYU POINT ClubQ Visaカード | |||
JALカード TOKYU POINT ClubQ Mastercard | |||
JALカード OPクレジット | |||
JALカードSuica | 2,160円 | なし | |
JALアメリカン・エキスプレスカード | 6,480円 | 2,700円 | |
CLUB-A | JAL・MasterCard | 10,800円 | 3,780円 |
JAL・Visaカード | |||
JAL・JCBカード | |||
JALカードSuica | |||
JALカード TOKYU POINT ClubQ Visaカード | |||
JALカード TOKYU POINT ClubQ Mastercard | |||
JALカード OPクレジット | |||
JALカードSuica | 10,800円 | なし | |
JALアメリカン・エキスプレスカード | 20,520円 | 20,520円 | |
CLUB-Aゴールド | JAL・MasterCard | 17,280円 | 8,640円 |
JAL・Visaカード | |||
JAL・JCBカード | |||
JALカード TOKYU POINT ClubQ Visaカード | |||
JALカード TOKYU POINT ClubQ Mastercard | |||
JALカード OPクレジット | |||
JALアメリカン・エキスプレスカード | 20,520円 | 8,640円 | |
JALダイナースカード | 30,240円 | 9,720円 | |
プラチナ | JALアメリカン・エキスプレスカード | 33,480円 | 16,740円 |
JAL・JCBカード | |||
JALダイナースカード |
どのカードでも、基本的に下記の特典が受けられます。
- カード会員ボーナスマイル
- ツアープレミアム(有料)
- ショッピングマイル(または有料のショッピングマイル・プレミアム)
カード会員ボーナスマイル
JALカードを持っていれば、搭乗ごとにボーナスマイルが貰えます。
CLUB-Aカード以上だと貰える額が大きくなりますが、なぜかゴールドやプラチナでもボーナスマイルは変わりません。
ツアープレミアム
カード年会費に2,160円(税込)を追加して「ツアープレミアム」に登録すると、、対象割引運賃でJALグループ便に搭乗した場合でも、通常のフライトマイルにツアープレミアムボーナスマイルが加算され、合計で区間マイルの100%マイルがたまります。
格安のチケットで、通常50%~75%しかマイルがたまらない場合でもツアープレミアムに登録すれば100%マイルが貯まります。
繰り返しの出張などで格安チケットの利用が基本になっている方でもマイルがしっかり貯まるオトクな制度です。
ショッピングマイル
JALカードの利用では、通常の買い物はショッピングマイルとして200円=1マイルが付与されます。
さらに、特約店の場合は200円=1マイルのところ、200円=2マイルが貯まります。
大手ではファミリーマート、HACドラッグストア、AEONなどが特約店のため、通勤路や生活圏で日常的に買い物をする場合は最強の組み合わせになります。
また、年会費に加えて3,240円(税込)を支払ってショッピングマイル・プレミアムに申し込むと、100円=1マイルが貯まります。
マイルは利用1件毎に小数点以下第一位を四捨五入して積算されるため、コンビニ等の少額の決済でも効率よくマイルを貯めることができます。
ショッピングマイルまたはショッピングポイントは、加盟店でのカードのご利用1回ごとの売上金額を200(CLUB-Aゴールドカード、JALダイナースカード、プラチナ、JALカード navi、JAL CLUB ESTおよびJALカードショッピングマイル・プレミアムにご入会の場合は100)で除した数の小数点第一位を四捨五入して算出します。加盟店が特約店の場合には、同様に算出したマイルあるいはポイントに2を乗じます。
例えば150円のペットボトル一本買ってもきちんと1マイルが、ファミリーマートなら特約店なので2マイルが貯まるという計算です。
一般的なカードでは、ポイントは月の累計金額で計算し小数点以下は切り捨て、というケースが多いので地味ですが優秀なポイントです。
ショッピングマイル・プレミアムは家族会員の利用分も適用となり、家族会員のショッピングマイルは本会員のマイルと合算となります。
CLUB-Aゴールドカード、JALダイナースカード、プラチナの場合は自動入会(年会費無料)となります。
非常に強力なショッピングマイル・プレミアム制度ですが、後述する提携カード(TOKYU CARD ClubQ JMBカード、イオンJMBカードなど、(株)JALカードが発行していないもの)は対象外となります。
JAL・JCBカードはQUICPayとしておサイフケータイやApple Payに対応
JAL・JCBカードはQUICPayとしての利用が可能で、おサイフケータイやApple Payに対応しています。
他のブランドは残念ながら対応しておらず、またJALカード OPクレジット、JALカード SuicaもQUICPayには未対応です。
QUICPayについて詳しくはこちらにまとめてあります。
-
-
便利でお得、QUICPayについて知っておくべきこと
Apple Payの日本導入も手伝い、タッチで支払いが可能な電子マネー QUICPayの普及が進んできました。 おサイフケータイユーザ向けのポストペイ型電子マネーという位置づけでしたが、プリペイドカー ...
参考:JALカード 「JAL・JCBカード」 Apple Payへの対応について
JALグローバルクラブJALカード
JALの搭乗数が多く、JGC(JAL Global Club)に入会する場合は、JALグローバルクラブカードJALカードの中からいずれかを選ぶことになります。
一般のJALカードとラインナップが重なっていますが、年会費の金額、特に家族会員の金額に大きな差があります。
家族会員もJGCのステータスが利用できるようになるためで、当然といえば当然ですが出張族のサラリーマンなどは少々悩むところです。
JGCは、JALカード持ち続ける限り会員権が自動更新で、カードを退会するとJGCも大会となるため、カードを持ち続ける必要があります。
1万円超の年会費をしっかり取られ、配偶者など家族がいる場合は家族カードも作ることが多く、よく比較してカードを持つ必要があります。
種類 | ブランド | 本会員 (消費税込) |
家族会員 (消費税込) |
JALグローバルクラブ CLUB-A |
JAL・MasterCard | 10,800円 | 10,800円 |
JAL・Visaカード | |||
JAL・JCBカード | |||
JALカードSuica | |||
JALカード TOKYU POINT ClubQ | |||
JALカード OPクレジット | |||
JALグローバルクラブ CLUB-Aゴールド |
JALアメリカン・エキスプレスカード | 20,520円 | 20,520円 |
JAL・MasterCard | 17,280円 | 17,280円 | |
JAL・Visaカード | |||
JAL・JCBカード | |||
JALカードSuica | |||
JALカード TOKYU POINT ClubQ | |||
JALカード OPクレジット | |||
JALグローバルクラブ プラチナ |
JALアメリカン・エキスプレスカード | 33,480円 | 27,000円 |
JAL・JCBカード | |||
JALグローバルクラブ JALダイナースカード |
30,240円 | 23,760円 |
CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールド、プラチナの違い
JALカードは、大きく4種類のカードがあり、CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、プラチナカードとダイナースカードとなります。
JGCでは「普通カード」はありませんが、年会費とJGCの特典以外は基本的には同じです。
ラウンジ利用やコンシェルジュカウンターなどは置いておいて、金銭的なお得度に直結する特徴だけを抜き出して比較してみます。
特典 | 普通カード | CLUB-Aカード | CLUB-Aゴールドカード | プラチナ |
入会搭乗ボーナス | 1,000マイル | 5,000マイル | ||
毎回初回搭乗ボーナス | 1,000マイル | 2,000マイル | ||
搭乗ごとのボーナス | フライトマイル+10% | フライトマイル+25% | ||
ショッピングマイル (ショッピングマイル・プレミアム入会時) |
200円=1マイル (100円=1マイル) |
200円=1マイル | ||
アドオンマイル | なし | 100円=1マイル加算 ※JAL アメリカン・ エキスプレス・ カードのみ |
100円=2マイル加算 | |
空港免税店での割引 | 5% | 10% | 10% | 10% |
海外旅行保険/国内旅行傷害保険 | 最高1,000万円 ~3,000万円 |
最高5,000万円 | 最高5,000万円 ~1億円 |
最高1億円 |
なかなか絶妙なチョイスですが、一般カードはJGCに入会しないがJAL便を利用する人向けで、他はCLUB-AとCLUB-Aゴールドから選ぶ形が一般的かと思います。
JALグローバルクラブCLUB-Aカードは、陸マイラーなど、旅行頻度が少ない方が年会費を安く押さえたい場合に持つカードと言えます。
JALグローバルクラブCLUB-Aゴールドカードは、CLUB-Aカードに比べて6,480円、年会費が高くなります。
主な差異は下記の2点です。
- ショッピングマイル・プレミアムへの年会費(3,240円)が無料
- 保険金額(CLUB-Aは最高5,000万円、CLUB-Aゴールドは 最高5,000万円~1億円)
- 空港ラウンジサービス
JALカードのマイルが1%戻ってくると想定すると、年間の買い物が648,000円以上になる場合は、ショッピングマイル・プレミアムに加入しても元は取れる計算になります。
保険に差額の3,240円分の価値があると判断するかは個人に寄りますが、特に普段の買い物がAEONなどJALカード特約店の場合、メインカードとして利用しつつ旅行を楽しむ、というライフスタイルの方にはうってつけのチョイスと言えます。
JALグローバルクラブプラチナカードはCLUB-Aゴールドより更に充実した保険などが特徴ですが、直接的なメリットはアドオンマイル100円=2マイルかと思われます。
JALグループの航空券、ホテル、機内販売で本カードを使うと、ショッピングマイル・プレミアムによる100円=2マイルに加えて、さらに100円につき2マイル、つまり100円=4マイルを獲得できます。
サラリーマンの場合、航空券は会社の手配の方も多いと思いますが、特に航空券を自分で買うという方はメリットが大きいでしょう。
JALマイレージバンク提携カード
JALカード以外にもJMB提携カードが豊富に選べます、ここでは他のポイントや電子マネーとの連携に役立つカードを見ていきます。
TOKYU CARD ClubQ JMB / TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
JMBカードに東急グループの「TOKYU CARD」(さらにPASMO機能)をプラスしたカードです。
東急ホテルズ「コンフォートメンバーズ機能」も付与できます。
TOKYU POINT機能、PASMOおよび一体型定期券、東急ホテルズコンフォートメンバーズ機能、東急系映画館・Bunkamuraでの割引が特典として付帯し、またJMBマイルとTOKYU POINTの相互交換可能も可能です。
通勤手段が東急の方、また東急系列の店舗での買い物が多く、かつJALの利用機会が多いという方におすすめです。
-
-
PASMOはクレジットカードとの組み合わせでお得に
PASMOは交通系電子マネーとしてSuicaとともによく知られるものの一つで、他の交通系電子マネーとの相互互換で、利用できる場所は多岐にわたります。 電子マネーとしてお得に使うにはクレジットカードの組 ...
イオンJMBカード
JMBカードにイオンのクレジットカード「イオンカード」をプラス、JMB WAON一体型で、WAONとしても利用が可能です。
ショッピングマイル機能(200円につき1マイル)iDやWAONのご利用でもマイルがたまり、JMBマイルをWAONとしてチャージすることも可能です。
クレジットカードの決済で直接、自動的にマイルがたまり、また「iD」としての利用でJALのマイルがたまるのはこのカードだけです。
iDについて詳しくはこちらにまとめてあります。
-
-
便利・お得な電子マネーiDについて理解しておくべきこと
タッチで支払いが可能な電子マネー、 iDの普及が進んできました。 かつてはドコモのおサイフケータイユーザ向けのポストペイ型電子マネーという位置づけでしたが、近年は誰でも利用可能な便利なサービスになって ...
またイオンお客さま感謝デーで買い物が5%OFFとなる特典もあります。
AEON系列はJALカードの特約店でもあるため、ショッピングマイル・プレミアムの組み合わせや、またWAONとWAONポイントでの決済など、いくつもお得になるパターンが有るため自分の利用シーンをよく考えて選びましょう。
-
-
nanacoは現金より1%お得な電子マネー、税金の支払いでもポイントが貯まる
nanacoはセブンイレブンやイトーヨーカドーをよく利用する人おすすめの電子マネーです。 使える場所の広さ、nanacoポイントの貯まりやすさ、またnanacoでしかできない税金の支払いなど、一般的な ...
JMBローソンPontaカードVisa
JMBカードに、ローソン等で使える「Ponta」機能が付いたクレジットカードをプラスしたもの。
「Ponta」プログラム機能と、JMBマイルとPontaポイントの相互交換可能が可能です。
iDにも対応しており、iDについて詳しくはこちらにまとめてあります。
-
-
便利・お得な電子マネーiDについて理解しておくべきこと
タッチで支払いが可能な電子マネー、 iDの普及が進んできました。 かつてはドコモのおサイフケータイユーザ向けのポストペイ型電子マネーという位置づけでしたが、近年は誰でも利用可能な便利なサービスになって ...
ローソンの利用が多い人には向いているカードですが、ドコモdカードのほうがお得だったりします。
-
-
Pontaポイントとリクルートポイントをお得に使いこなそう
リクルートポイントと統合されたPontaポイントは、ローソンをはじめ様々な店舗で使える大手のポイントサービスです。 リアル店舗だけでなく、ネットでも貯められるPontaポイントを、上手に活用する方法を ...
BIC CAMERA JMB WAONカード
JMBカード、ビックポイントカード、電子マネーWAONカードが1枚になったカードです。
ビックカメラでのお買い物はカードをレジにかざすだけでマイルがたまります。
ビックポイント機能としてビックカメラショッピングマイル(ビックポイント10ポイント=3マイル)と、WAONの利用でもマイルが貯まります。
JMBマイルとビッグポイントの相互交換も可能です。
ビックカメラの提携カードとしては、ビックカメラSuicaカードが人気で、こちらの利用も検討しましょう。
-
-
ビックカメラSuicaカードは年会費実質無料の人気クレカ最強の一角
ビックカメラSuicaカードは、ビックカメラと提携しJR東日本グループが発行するビューカードの一種です。 JRの利用者以外にも、Suicaチャージと支払いの組み合わせでポイント還元率が11.5%にもな ...
まとめ:旅行で飛行機を利用する方はフル活用を
JALカードとショッピングマイル・プレミアムを組み合わせてメインカードとして活用すればマイルがどんどん溜まります。
単純な金額的な還元率で言えば他のクレジットカードのほうが良いのですが、フライトとして利用するならマイルは他のポイントよりも円換算の価値が高いため、JAL便やOneWorldの利用が多いという人には必携の一枚です。
-
-
すぐたま・ネットマイルでAAマイルの期限を延長する
アメリカン航空(AA)のマイル、出張などで貯まっても使い道がなく、そのままになっていませんか? AAマイルの有効期限は最後の利用から18ヶ月で、マイル使うか増やすかすると有効期限が再延長されます。 寄 ...
カード利用以外にもマイルを貯める方法、特にAmazon利用でマイルが貯まるJALマイレージモールのeマイルパートナーも覚えておきましょう。
-
-
フライト以外でもJALマイルをどんどん貯める方法
日常的に出張の多いサラリーマンの方は、マイルが貯まる機会も多いことでしょう。 フライトに乗る以外でもマイルを貯めたり、貯まったマイルをポイントや電子マネーに交換して活用の場を広げる方法も覚えておきまし ...