Moneytreeは自動家計簿アプリの草分けで、日本のフィンテック業界のリーダー的存在。
スマホの普及と相まって、これまで今ひとつ管理の難しかった電子マネーやクレジットカードと組み合わせて、家計簿が文字通りほとんど自動で付けられます。
こうしたアプリの登場で、支出の内訳を把握し、複数ポイントカードを使い分け、計画的にポイントを活用することが現実的になりました。
無料で始められるMoneytreeを試してみましょう。
スポンサーリンク
Contents
MoneytreeはiOS、Android、Web版が利用可能、手持ちの全端末にインストールしよう
MoneytreeはiOS版の開発から始まり、Android版とWeb版が利用可能になっています。
Mac/PC、iPadやタブレット、iPhone/Android等複数のプラットフォームに対応しており、どこからでも同じ情報を参照できます。
スマホへのアプリインストールはもちろん、PCやタブレットでも使える環境にしておくと、初期の口座登録や分類の調整に威力を発揮します。
手持ちのすべての端末にインストールしておきましょう。
参考:Moneytree
-
-
自動家計簿アプリ、MoneyForwardで計画的に節約しよう
いわゆるフィンテックの一つとして、自動家計簿アプリが普及し始めました。 スマホの普及と相まって、これまで今ひとつ管理の難しかった電子マネーやクレジットカードと組み合わせて、家計簿が文字通りほとんど自動 ...
銀行口座やクレジットカード等を登録
アプリの準備が完了したら、手持ちの銀行口座、クレジットカードやポイントカード等、片っ端から登録しましょう。
Moneytreeは口座の登録に制限がありません、無料版で制限なしは優秀。
MoneyForwardは無料だと10件までの登録ですが、一般的な利用には困らない範囲と思います。(有料会員登録すれば制限が外れる)
銀行口座
都銀やネット銀行、ほとんどのものに対応しており、現金の残高や入出金に加え、各銀行のポイントも管理できます。
銀行口座を複数持っている場合は、給与の振込や、クレジットカードの支払等に利用している入出金の動きの多い口座を優先して登録すると良いでしょう。
銀行の入出金はほぼリアルタイムで反映されるため、非常に便利です。
-
-
メイン口座にもサブ口座にも使える、高金利・便利なネット銀行口座を解説しよう
ソニー銀行、住信SBIネット銀行、ジャパンネット銀行、楽天銀行などのいわゆるネット銀行の選択肢が増えています。 ネットショッピングでの決済などと相性が良いこと、一般的な銀行に比べ普通預金の金利が10〜 ...
クレジットカード
主要なクレジットカードは網羅しており、またクレジットカードのポイントも管理することができます。
ちなみにMoneytreeではポイントはそのままポイントとして表示され、総資産の合算には加えられません。
MoneyForwadではポイントを円換算した上で資産の合計に加算されます。(1永久不滅ポイント=5円など)
なお、対応カード一覧を見て対応していないように見えても、カードの名称でなくブランドで登録すると利用が可能なケースが有ります。
(例:JALカード(VISA)をDCカードとして登録、ANAカード(Master)は三井住友VISAカードとして登録)
クレジットカードはリアルタイムではなく2日遅れ程度で利用履歴が反映されますが、実用上は問題ありません。
普段、クレジットカードは引き落とし日付を基準に総額の入出金を把握している方が多いと思いますが、Moneytreeを使うと月単位の支出で管理することが容易になるというメリットがあります。
-
-
サラリーマンにおすすめのクレジットカードとその選び方
世の中に星の数ほどあるクレジットカード、自分にあったカードはどのように選べば良いのでしょうか。 サラリーマンの家計を楽にする、おすすめのクレジットカードと選び方のポイントをまとめました。
ポイントカード
Tポイントカードをはじめ主要なポイントに対応しています。
楽天ポイントは、楽天市場として登録すればポイントも見られます。
また、JALやANAなど、航空系マイレージにも対応しています。
こちらも、Moneytreeではポイントはそのままポイントとして表示され、総資産の合算には加えられません。
MoneyForwardとは異なり、ポイントサイトには対応していません。
-
-
【2020年版】最も稼げるポイントサイトは?50サイト超レビュー、目的別利用ガイド
50以上存在するポイントサイトを徹底比較、おすすめのポイントサイトを紹介します。 インターネットには多数のポイントサイトが存在し、2020年現在で50を超えるポイントサイトやポイントモールがあります。 ...
電子マネー
楽天Edy、WAON、nanacoなどメジャーな電子マネーは対応しています。
ただし、WAONは残高の表示ができず不便。口座登録時に確認事項として予め注意が読めるのは良心的な仕様。
改善が待たれますが、MoneyForwad等他の家計簿アプリでも同様で、これはWAONの仕様の問題と思われます。
SuicaはモバイルSuicaのみ対応(ICOCAも同様)、交通系電子マネーの対応は部分的です。
電子マネーも利用履歴は2日程度遅れて反映されますが、実用上は問題ありません。
-
-
ポイントだけじゃない、電子マネーのお得なメリットと真価
Suica/PASMO、楽天Edy、nanaco、WAONなど、電子マネーの登場から10年以上が経過し、そのメリットがいよいよ現実的なものになってきました。 通勤でコンビニ利用が多いサラリーマンには今 ...
証券会社・確定拠出年金
証券会社の登録に加え、確定拠出年金(DC)を口座として管理することもできるため、日々の資産運用状況を気軽に確認できます。
-
-
確定拠出年金(DC)の利回りは?節税の仕組みを理解してもっとお得に
確定拠出年金(DC)とは何でしょうか、通常の年金とはどう違うのでしょうか。 話題になっている個人型確定拠出年金(iDeCo)との違いは? 早く始めるほど節税メリットが大きく、特にサラリーマンには老後の ...
アカウント情報をMoneyForwardに預けることに危険性はないのか?
Moneytreeでの口座登録には、いわゆるID・パスワードの類を登録しなければなりません。
技術的には考えられるセキュリティ対策は一通り取られており、また大手金融機関が出資している会社でもあり、運用実績もあることから、一定の社会的信用があると言えます。
また、MoneytreeはiOS版ではアプリ起動時や切替時にTouch IDでの認証が入り、残高を人に見られる危険性にもある程度対応しています。
最悪、登録した情報が漏洩し口座の残高が見られるようなことはあっても、引き落としや出金などには別のパスワードや暗証番号が必要で、現金を失うなど実際の損害を受けるところまでは行かないと考えられます。
もちろん、出金に必要なパスワードまで全部一緒にしていたり、登録情報から類推が可能なケースは論外で、注意が必要です。
情報の連携は快適、整理は時間が必要
一通り口座を登録した後、自動でそれぞれの利用履歴や残高などが連携されます。
用途が自動で分類され、すぐに内訳やグラフを確認できますが、初期の入出金はある程度マニュアルで分類を指示する必要があります。
分類を仕分けるユーザインターフェースは良くできていてますが、口座間の振替の相殺など、特に初期の導入操作にはWeb版での作業が快適です。
無料版でも一括更新がいつでも可能なのも非常に便利です。
ちなみに、MoneyForwardには月の予算を設定したり、自分に似た家計状況の人との比較や、マンスリーレポートで予実管理をする機能があり、節約意識の向上に威力を発揮しますが、本格的な管理はPC上でないと作業が難しいところはあります。
Moneytreeは予算の設定機能はありませんが、過去実績との比較などは容易に可能で、iOSで育ってきただけあってスマホで操作を完結することを意識したシンプルなインターフェースと言えます。
経費計算機能も便利
Moneytreeには、サラリーマンには欠かせない経費計算に便利な機能が備わっています。
登録されているクレジットカード、銀行口座の明細を、個人の支出と会社の経費に分類できるほか、経費明細をクラウド上に保存できます。
操作は、支出画面で経費にしたい項目をタップして指定するだけ。忘れがちで面倒な経費精算をサポートしてくれます。
登録した経費は一覧表示が可能で、月毎の詳細もチェックできます。
クラウドに保存した明細は、CSV形式もしくはExcel形式のファイルとしてダウンロードもできます。
会社で一括でダウンロードして、るので、経費精算の締め日にダウンロードしてコピペすればOKです。
まとめ:Moneytreeは無料版でも高機能な万人におすすめの自動家計簿アプリ
Moneyforwadをはじめ、同種のアプリやWebサイトは多数登場していますが、やはり業界をリードしてきただけあってMoneytreeは高機能で使いやすく仕上がっています。
無制限の過去のデータ取得、11件以上の金融口座の連携、複数口座のデータの一括取得、広告の非表示、ポイントの期限切れなどの通知全般といった、他のアプリでは有料版でないと利用できない機能がMoneytreeなら無料版で利用可能です。
また経費精算機能も便利で、Web版では複数の領収書のスキャンデータをドラッグ&ドロップで添付できる機能もあります。
Web版ではチャットヘルプも利用可能で、営業時間内であれば気軽に使い方のアドバイスを受けたり、質問ができます。
どの自動家計簿アプリか迷うなら、とりあえずMoneytreeを試してみることをおすすめします。