あなたは自分の毎月の支出を把握できていますか?
毎月の給料と口座の残額だけをチェックしたり、クレジットカードの明細を何となく眺めているだけでは、効率の良い節約はなかなか実現できません。
毎月の支出の内訳を把握して効果的に節約し、手元に残る現金を計画的に管理しましょう。
スポンサーリンク
Contents
家計簿アプリで支出を管理しよう
クレジットカードの明細や家計簿をつける方法もありますが、家計簿アプリを利用すると楽に支出を管理することができます。
-
-
自動家計簿アプリ、MoneyForwardで計画的に節約しよう
いわゆるフィンテックの一つとして、自動家計簿アプリが普及し始めました。 スマホの普及と相まって、これまで今ひとつ管理の難しかった電子マネーやクレジットカードと組み合わせて、家計簿が文字通りほとんど自動 ...
まだ利用していない人は是非一度使ってみましょう、節約を計画的に、かつ楽にできるようになり、実際に支出が減って現金が残ることを体感できます。
固定的な支出を見直そう
水道、電気・ガスなど光熱費、携帯電話、インターネット、NHK受信料など。
毎月の固定的な支出でクレジットカードの支払が可能なものは、すべてクレジットカードへ切り替えポイントを貯めましょう。
各カード会社がキャンペーンでポイント還元を行っている場合も多いので、かならず手持ちのクレジットカードのキャンペーンを調べてから申し込みましょう。
クレジットカードに対応していなくても、銀行からの引き落としでお得になるケースもあります。
-
-
いまさら聞けないクレジットカードの基本、ポイントで損をしないための基礎知識
もしクレジットカードをまだ持っていないなら絶対に作りましょう、支払い額の1%程度をポイントやマイルで取り戻せます。 既に持っている人も、よく考えずに使っていると、実は知らない間に損をしているかも… 自 ...
住宅費
住宅関連の費用はクレジットカード払いにできないのが普通ですが、条件をみたす場合は管理費をクレジットカードで支払えることが有ります。
-
-
マンション管理費をクレジットカードで支払いたい
マンションにお住いの方、賃貸・分譲問わず、物件によっては月々数万円の管理費をクレジットカードで支払うことができます。 クレジットカードで支払えばポイントも入ってきますので、年間で数千円相当のポイントが ...
自宅を購入済みの場合、税金の控除の制度を忘れずに活用しましょう。
-
-
住宅購入・リフォーム時の減税・節約テクニックまとめ
いつの時代もサラリーマンの夢といえばマイホーム。賃貸のほうがお得という風潮の中でも、近年の超低金利でに住宅購入は根強い人気があります。 マンション・一戸建て、新築・中古物件、またはリフォームでも、住宅 ...
毎年の固定資産の支払いは、nanacoやWAONを利用すればポイントの獲得が可能になります。
-
-
nanacoは現金より1%お得な電子マネー、税金の支払いでもポイントが貯まる
nanacoはセブンイレブンやイトーヨーカドーをよく利用する人おすすめの電子マネーです。 使える場所の広さ、nanacoポイントの貯まりやすさ、またnanacoでしかできない税金の支払いなど、一般的な ...
水道・光熱費
クレジットカードでの支払いだけでなく、近年は電力自由化、ガス自由化によって選択肢が広がっています。
価格.comなどでの比較も可能で、切り替えもそれほど難しくはありません。
マンションなど集合住宅などでも申し込めるケースも有り、管理会社に確認を入れればわかりますので試してみる価値はあるでしょう。
通勤費
毎月ではないでしょうが、電車やバス等の定期券もクレジットカードで購入できるケースが多く、それなりの額になるため確実にカード払いにしましょう。
また通勤に自動車を利用している場合も、ガソリン代をクレジットカードで払う、ETCカードを利用するなど細かいところで現金を使わないことが重要です。
-
-
電車だけじゃない、Suicaは現金より1.5%以上お得な電子マネー
交通系電子マネーとして有名なSuicaは、他の交通系電子マネーとの相互互換で、利用シーンが多岐にわたります。 Suicaポイントも登場し、便利なだけでなくお得に使う方法も広がってきました ...
-
-
PASMOはクレジットカードとの組み合わせでお得に
PASMOは交通系電子マネーとしてSuicaとともによく知られるものの一つで、他の交通系電子マネーとの相互互換で、利用できる場所は多岐にわたります。 電子マネーとしてお得に使うにはクレジットカードの組 ...
通信料
携帯電話・スマートフォンの料金にはそれなりの額を払っていることと思います。
自分の利用レベルを把握して、可能であれば格安SIMなど切り替えることで、毎月数千円抑えることも可能です。
また、格安SIMに切り替えまではしなくても、ドコモ・au・ソフトバンクの大手3キャリアはポイントが貰える仕組みが発達してきていますので活用しましょう。
-
-
dポイントをドコモユーザー以外もお得に使う方法まとめ
ドコモが展開に力を入れているdポイントは、ドコモの回線契約者以外でもお得に使える便利なポイントプログラムです。 日常生活の中でポイントを活用する方法を見ていきましょう。
-
-
au WALLETポイントはauユーザのお得なポイントプログラム
au WALLET ポイントは、auユーザ向けのポイントプログラムです。 もともとは利用料金の一部がポイントとして還元されるサービスでしたが、au WALLETの利用でもポイントが貯まるようになりまし ...
-
-
ソフトバンクモバイルで貯まる期間固定Tポイントを無駄なく使い切ろう
ソフトバンクユーザーであれば、携帯電話やスマホを利用していると、月々の支払いに応じてTポイントが貯まります。 額がそれほど大きくなく、また長期契約者向けのポイントは期間固定Tポイントとして付与されるた ...
変動的な支出を見直そう
食費、日用品、交際費など毎日の変動的な支出も、ネットショッピングでお得に買物をしたり、リアル店舗でもクレジットカードや電子マネーを利用することで一定の節約が可能です。
-
-
Amazonで日常の支出を3~7%抑えてポイントも貯めよう
ネットの本屋として始まったAmazonは、いまやほとんどの日用品や医薬品、電化製品等を購入できる最大手の総合ネットショッピングサイトとなりました。 利用したことがない人のほうが少ないAmazonですが ...
医療費・通院費・保険料等
月々の保険料や、病院に行ったり医薬品を購入した場合は、確定申告の際に医療費控除やセルフメディケーションにより節税ができる可能性があります。
領収証等を保管しておくことを忘れないようにしましょう。
-
-
セルフメディケーション制度とは?病院に行かない人でも医療費控除で節税できる
2017年から始まったセルフメディケーションとは、ドラッグストアやスーパー等で対象医薬品を年間1万2000円を超えて購入した場合、税金の控除を受けられる制度です。 胃薬や鎮痛薬など日常よく使う医薬品の ...
出張費等
出張で飛行機を利用する機会が多い方は、マイルを戦略的に貯めることでまとまった額の節約が可能です。
マイレージを登録していない人はすぐにでもカードを作ってお得に活用しましょう。
-
-
JALカードとJMB提携クレジットカードでマイルをお得に貯める
JAL便の利用が多くマイルを貯めているという方は、ぜひフライト以外でもマイルが貯まるJALカードを持つことを考えましょう。 JMB提携カードを含め、豊富なラインナップの中でどのカードを選ぶべきか、マイ ...
-
-
ANAマイレージクラブとお得なANAカードの選び方
ANAの利用が多くANAマイルを主に貯めているという方は、ANAカードを持つことも有力な選択肢の一つです。 豊富なラインナップの中でどのカードを選ぶべきか、マイルを効率的に貯める方法と併せてそれぞれ特 ...
まとめ:ポイントを計画的に貯めて使おう
月々の管理では、自分の生活でどの項目にどれ位の出費があるのかを把握することが重要です。
これにより、クレジットカードや電子マネーでどれ位のポイントが貯まるのかを予測することが可能になり、また貯まったポイントをどの支出に充てるかを事前に計画することもできます。
特に、家計簿アプリを導入すればポイントの残高や支出もその場で把握でき、複数のポイントも管理が用意になります。
ポイントが分散して貯まってしまい、使い切れないうちに有効期限が切れてしまうことを防ぎ、普段の支出の数%をポイントによって確実に節約することが可能になるでしょう。
-
-
自動家計簿アプリ、MoneyForwardで計画的に節約しよう
いわゆるフィンテックの一つとして、自動家計簿アプリが普及し始めました。 スマホの普及と相まって、これまで今ひとつ管理の難しかった電子マネーやクレジットカードと組み合わせて、家計簿が文字通りほとんど自動 ...