nanacoはセブンイレブンやイトーヨーカドーをよく利用する人おすすめの電子マネーです。
使える場所の広さ、nanacoポイントの貯まりやすさ、またnanacoでしかできない税金の支払いなど、一般的な電子マネーとして見ても非常に強力です。
nanacoをお得に活用する方法を見ていきましょう。
スポンサーリンク
Contents
nanacoのチャージでポイントを貯める
nanacoのチャージは現金ではなくクレジットカードを使い、クレジットカードのポイント貯めましょう。
クレジットカード | チャージでの ポイント還元率 |
貯まるポイント |
リクルートカードVISA | 1.2% | リクルートポイント (Pontaポイントと統合) |
楽天カードJCB | 1.0% | 楽天ポイント |
セブンカード・プラス | 0.5% | nanacoポイント |
単純な還元率ならリクルートーカードがお勧めで、またリクルートカードは他の電子マネーのチャージでもポイントが貯まることが強みです。
リクルートカードについてはこちらに詳しくまとめてあります。
-
-
リクルートカードは電子マネーと相性の良い高還元率クレジットカード
リクルートカードは年会費無料でも1.2%という高還元率を誇る強力なカードです。 更に強力なリクルートカードプラスは新規申し込み停止となってしまいましたが、依然トップクラスのお勧めカードに変わりありませ ...
セブンカード・プラスはnanacoポイントが貯まるため、またnanacoとして使えるのが強みです。
ただし、、セブンイレブンなどでの利用ならnanacoを経由せず直接クレジットカード使ったほうが結果的に還元率が高くなります。
還元率は同じ1.5%ですが、カードの利用は月間の総額に対しての1.5%還元なのに対し、nanacoでは都度の計算でしかも100円で切り捨てが発生するためです。
セブンカード・プラスについて詳しくはこちらにまとめてあります。
-
-
セブンカード・プラスはポイントサイト経由の発行で更にポイントが貰える
セブンカード・プラスはセブン&アイグループ系列のクレジットカードです。 セブンイレブンやイトーヨーカドーで高還元率でポイントが貯まるほか、nanaco電子マネーとして使うこともできます。 セブンカード ...
楽天カードも人気のクレジットカードで、楽天Edyへのチャージにも対応しています。
楽天カードについてはこちらに詳しくまとめてあります。
-
-
楽天カードはポイントサイト経由の申込で更にポイントが貯まる
楽天カードマンでおなじみ、顧客満足度調査No.1の楽天カードは、申し込みも簡単で年会費も無料。 キャンペーンで楽天ポイントが基本の還元率1%以上にざくざく貯まる便利なカードです。 楽天カードはポイント ...
nanacoを使ってnanacoポイントを貯める
nanacoによる支払いは、100円(税抜)でnanacoポイントが1ポイント貯まります。
セブンイレブン、イトーヨーカドーやその他セブン&アイグループの店舗など、利用シーンも広がっています。
スーパー、ドラッグストア、家電量販店など日常の生活用品・衣料品・食費など、ほとんどnanacoでの支払いが可能です。
税込みで考えれば実質は108円単位で、微々たるものですが端数は切り捨てられるため、できるだけまとまった金額を支払ったほうが相対的に還元率が高くなります。
貯まったnanacoポイントは、再びnanacoへのチャージに利用できます。
nanacoが利用できるお店のレジで頼むか、nanacoモバイルを利用しているなら端末上の操作でポイントによるチャージを行います。
QUICPAYとnanacoでポイント二重取り
セブン&アイが発行しているnanacoにはQUICPay機能も付帯しており、登録をすることでQUICPayが使えるようになります。
QUICPay(nanaco)に登録できるクレジットカードは、JCBグループが発行するJCBカードが代表例です。基本的には会員サイトがMyJCBのカードが対象です。
セブンイレブンでnanacoカードのQUICPayを利用すると、nanacoポイントとして200円(税抜)で1 ポイントが貯まり、加えてQUICPayに登録したクレジットカードのポイントも貯まるため、ポイントを二重に貯めることができます。
他のポイントと交換する
クレジットカード・銀行系のポイントや、ANAマイルからnanacoポイントへの交換が可能です。
また、ネットサービス、いわゆるポイントサイトからの交換メニューも充実しています。
ポイントサイトで稼いだポイントの交換対象としても優秀です。
-
-
【2020年版】最も稼げるポイントサイトは?50サイト超レビュー、目的別利用ガイド
50以上存在するポイントサイトを徹底比較、おすすめのポイントサイトを紹介します。 インターネットには多数のポイントサイトが存在し、2020年現在で50を超えるポイントサイトやポイントモールがあります。 ...
税金をnanacoで支払ってポイントを貯める
nanacoの最大の特徴は、税金の支払いに利用できポイントが貯まることです。
サラリーマンは通常、厚生年金、住民税、所得税などは源泉徴収(いわゆる天引き)になりますが、それ以外の税金は支払い用紙を使って対応窓口での支払いになります。
自動車税、固定資産税などはコンビニで支払いが可能で、セブンイレブンならnanacoでの支払いが可能です。
他のコンビニでは電子マネーでの支払いは受け付けていませんので、nanacoだけのメリットです。
自動車を持っている人、住宅を購入した人などは是非活用しましょう。
自営業の方などは、国民年金もnanacoで支払えるようですが、こちらはクレジットカードでまとめて直接支払うことでお得になる方法もあります。
まとめ:セブン&アイ系列店の利用が多い人、税金の支払いがある人は必携
セブンイレブン、イトーヨーカドーや系列スーパーが普段の利用シーンに組み込まれている人は持っておいて損はありません。
また、税金の払込が定期的に発生する方も、税金でポイントが得られるのはnanacoのみですので、必携の一枚といえます。
ポイントのチャージで一手間要りますが、1ポイント単位で交換が可能で、nanacoにチャージした後はまたポイント還元の対象になりますので、無駄なく使い切れるところは優秀です。
他の電子マネーをメインで利用している方も、サブの電子マネーとして上手に活用しましょう。
-
-
ポイントだけじゃない、電子マネーのお得なメリットと真価
Suica/PASMO、楽天Edy、nanaco、WAONなど、電子マネーの登場から10年以上が経過し、そのメリットがいよいよ現実的なものになってきました。 通勤でコンビニ利用が多いサラリーマンには今 ...