節約、節税、小遣い稼ぎ。冒険したいサラリーマン達へ、お金と心の余裕を。

サラリーマンズギルド

お金の管理方法 未分類

サラリーマンという生き方

更新日:

「サラリーマン」という古くて新しい言葉があります。

言葉の本来の意味は、単に企業等で労働し、給料を受け取る人。

愛すべき、人間くさい普遍的な存在、という肯定的な意味合いで使われることもあれば、
資産家や富裕層と対比して、経済的な自由度の低さ、抜け出せない運命を意味することも。

労働者を意味する文脈で、わざわざ「サラリーマン」という言葉を使う時は、文字通り、
経済的な必要に迫られて労働をする人、という意味合いが強いでしょう。

では、サラリーマンのあなたへ質問です。(そうでない人は、サラリーマンになったつもりで…)

もし、あなたが既に十分なお金を持っていたとしても、その会社で働き続けますか?

あるいはもっと踏み込んで、もし、あなたがその会社で働いても一切の給料が貰えなかったとしても、その仕事を続けますか?

あなたが「サラリーマン」に求めるものは?

一口にサラリーマンといっても多種多様な人種が混在しています。

呼び名通り、給料が働く目的で、可能な限り不要な労働はしたくない、という人。
一方で、中には仕事が楽しくて給料は二の次、プライベートの時間を削って仕事に没頭する人。

実際はどちらかに極端に偏ることは少ないでしょうが、いずれにしてもサラリーマンには精神的な充足と経済的な充足、という2つの側面があります。

お金か、仕事のやりがいか?

何が大事かは人によって異なりますし、また価値観は年とともにも変わります。

昔はそうだったが最近考え方が変わって仕事が楽しくなったきた、あるいは逆に、
初めは楽しかった仕事が、つまらなくなってきたという人もいるでしょう。

本来、いろいろな考え方の人がいるのは当たり前で、
そうした様々な価値観が共存できることが理想ですが、現実はそうは行きません。

職場に両方のタイプが居ると、ときどきモメてストレスが貯まったり。

「サラリーマン」は抜け出せない経済的運命か?

いわゆる「ブラック企業」においては、経営側が労働力を買い叩き、安くて良く働く労働者を囲い込み逃さないために、あれこれ仕組みづくりをします。

転職するための時間的な暇を与えないとか、経済的な余裕を持たせないとか、
更には精神的にも会社に縛り付けられた今で言う「社畜」(古くは「モーレツ社員」)といった、
本人の意図しないところで洗脳に近い精神状態になってしまいます。

正常な判断ができないほど、精神的な余裕がなくなる前に
さっさと辞めればいいのに、転職すればいいのに、と思う方もおられるでしょうが…

それもこれも、「経済的な理由」という抜けられない足枷があるからではないでしょうか。

収入がないと生活できない、住宅ローンを組んだ、結婚して子供ができた、老後の資金を貯めなければならない。
ホワイトな企業に勤めていようと、リスクを取って転職や起業といった冒険をすることはなかなかできません。

逃れるすべはない?

本来、この経済的充足という側面がなければ(あるいは無視できるほどお金があれば)、サラリーマンも楽しく過ごせるはずです。

いつでも会社なんてやめてやる、選ぶのはこっちだ、という気持ちであれば、
ストレスフリーで、どんなにのびのびと仕事ができることか。

そんなこと、親が資産家だとか、宝くじでも当たらなければ無理、とお考えでしょうか。

ベーシックインカムという言葉を聞くようになりましたが、実現するのはまだまだ先の話。
一生この月給で働き続けないといけないのか、と暗い気持ちになっている人もいるでしょう。

しかも世の中は厳しい

現在、市場が不確実な時代において、企業は利益を内部留保に回し、サラリーマンに給料として回ってくるお金はなかなか増えません。

残念ながら、自分たちの親の世代のように、一つの会社に勤め上げ年金を払いさえすれば、老後も含め人生は安泰、という世の中ではなくなっています。

高齢化が進み、給料が右肩上がりではなくなった結果、純粋な意味でのサラリーマンという職業は、徐々に成り立たなくなっているのです。

レベルを上げて、冒険の旅に出よう

実は、きちんとサラリーマンというものと向き合えば、月数万円程度の経済的な余裕は作り出せます。

このサイトは、忙しいサラリーマンでも1日に1時間の時間を作れば始められる、様々なお金のテクニックを集めて情報提供することを目的にしています。

月数万円の経済的余裕があれば、いったん立ち止まって、自分の人生を再設計する時間が取れると思いませんか?

選択肢の一つとしてのサラリーマン、という生き方

昨今、「サラリーマン+副業」という生き方を推奨する意見をたくさん目にします。

考えてみれば、そもそも個人という名の「自営業」において、自分の時間とスキルを売る「サラリーマン事業」一本に経営を絞るのはおかしなこととも言えます。

自分の経営者として、いくつかの事業でポートフォリオを構築するのは、リスク分散の観点で当たり前のこと。

本業の稼ぎだけでは暮らしていけない時代が来るのなら、収入源を増やして自衛するしかありません。

サラリーマンこそネットの力を利用すべき

とはいえ、サラリーマンは平日の大半を本業に取られてしまい、複数の企業勤めを掛け持ちすることは現在の社会では困難で稀なケースです。

ただ幸い、ネットには数々の小遣い稼ぎや副業のネタが散らばっています。

企業の広告費・販促費がネットに流れ込んでおり、電子マネーやポイントなど、
決済手段が多様化し、ごく少額の価値のやり取りが用意に可能になった結果でしょう。

Youtuberが職業として認知(様々なご意見はあるでしょうが)されるようになったのもその一例。

何の事はない、私達サラリーマンも、こうしたネット上に浮遊しているお金の恩恵を受ければよい。

サラリーマンと言う安定的な「事業」に、リスクもあるがリターンも望める「ネット事業」を組み合わせることで、お金と心の余裕を手に入れられるのではないでしょうか。

情報の海で迷わないために

そういう意味では、企業が出した給料が、従業員の消費を通じて市場に回りまた企業に戻る、という旧来の構図が、企業がネットを通じて市場に直接投じたお金が、結果的にサラリーマンに渡る、という構図に変わっただけなのかもしれません。

ただし、構造が複雑になった現在、適切な情報を手に入れて、適切に使いこなすことが求められます。

そうでないと、ネットの調べ物に時間ばかり取られてお金にならない、という状態にもなりかねません。

このサイトでは、そうしたネットに漂う情報を実際に試し、サラリーマンの視点で役に立つ情報を共有することを目的としています。

最後にあなたが戻る場所

経済的な充足、という側面が満たされた後、あなたはサラリーマンをやめますか

いわゆる脱サラ、リタイアを経て、趣味の世界に没頭したり、家族との時間を過ごすことも良し。

それとも、残る精神的充足を追い求め、やはりサラリーマンのままで過ごすのでしょうか。

本質的に、企業はダイバーシティとイノベーションの場を提供するもので、個人のマネタイゼーションだけが目的ではないはずです。

会社で勤めるということが、自営業やベンチャーの起業に付きまとうリスクを軽減し、「個人事業」の達成をサポートするインフラとしての側面に気がつくかもしれません。

誰もがそういう贅沢な(?)悩みに直面できる日を夢見て、ベーシックインカムが世の中の当たり前になるまで、ネットはサラリーマンの強い味方で有り続けるはず。

さっそくこちらから、ネットで何ができるかの可能性を感じてみませんか。

ポイントサイトでお小遣い稼ぎを体験しよう

まだネットでのお小遣い稼ぎを試したことがないという方へ、まずは実際に1時間で1000円分のポイントを手に入れてみませんか? 意外なほど簡単に、ちょっとしたお金が手に入ります。 ネットで節約や小遣い稼ぎ ...

続きを見る

テキスト

テキスト

おすすめ記事

1

まだネットでのお小遣い稼ぎを試したことがないという方へ、まずは実際に1時間で1000円分のポイントを手に入れてみませんか? 意外なほど簡単に、ちょっとしたお金が手に入ります。 ネットで節約や小遣い稼ぎ ...

2

50以上存在するポイントサイトを徹底比較、おすすめのポイントサイトを紹介します。 インターネットには多数のポイントサイトが存在し、2020年現在で50を超えるポイントサイトやポイントモールがあります。 ...

3

いわゆるフィンテックの一つとして、自動家計簿アプリが普及し始めました。 スマホの普及と相まって、これまで今ひとつ管理の難しかった電子マネーやクレジットカードと組み合わせて、家計簿が文字通りほとんど自動 ...

4

ネットの本屋として始まったAmazonは、いまやほとんどの日用品や医薬品、電化製品等を購入できる最大手の総合ネットショッピングサイトとなりました。 利用したことがない人のほうが少ないAmazonですが ...

5

LOHACO(ロハコ)はアスクルが運営する総合ショッピングサイトです。 日用品からギフトまで幅広い品揃えと、配達の速さと時間指定サービスが強み。 TポイントやPayPayボーナスが貯まるだけでなく、ポ ...

-お金の管理方法, 未分類

Copyright© サラリーマンズギルド , 2023 AllRights Reserved.