PayPayとは、ソフトバンク系列のPayPay株式会社が提供する、QRコード・バーコード支払いサービスです。
2018年末、大々的なテレビCMとともに、総額100億円のキャッシュバックキャンペーンが話題となりました。
初期のキャンペーンは既に終了しましたが、向こう3年間の店舗側手数料無料も打ち出されており、今後も注目のサービスです。
PayPayのお得な使い方を紹介します。
スポンサーリンク
Contents
PayPayとは?
PayPayとは、ソフトバンク系列のPayPay株式会社が提供する、QRコード・バーコード支払いサービスです。
2018年12月4日~13日の間、大々的なテレビCMとともに、月5万円を上限に決済金額の20%、総額100億円までのキャッシュバックキャンペーンが行われ、ビックカメラに長蛇の列が並ぶ等、ちょっとした社会現象になるほど大きな話題となりました。
中国で爆発的に普及したAlipayやWeChat Payの流れをくむ決済サービスで、日本での同様のサービスには楽天ペイ、LINEペイがあります。
参考:PayPay - QRコード・バーコードで支払うスマホアプリ
利用にはスマホにPayPayアプリをインストールするか、Yahoo!JAPAN IDを連携させることでYahoo!JAPANアプリからも利用が可能です。
なお、同じくソフトバンクが提供しているYahoo!ウォレットサービスでの実店舗スマホ決済機能は今後提供を中止、PayPayに統合することが発表されています。
また、導入店舗側の決済手数料を、開始から3年間は無料とすることも併せて発表されています。
東京オリンピックに向けたキャッシュレス決済導入促進の動きと相まって、今後さらなる展開が予想され注目の決済方式と言えます。
参考:ソフトバンクとヤフーがインドのPaytmと連携し「PayPay」を今秋開始 - プレスルーム - ヤフー株式会社
クレジットカードとポイント二重取りが可能
PayPayでクレジットカード支払いを行った場合、現在のところは通常のカード支払い同様ポイントが付くケースが多いようです。
公式のFAQには次の記載があります。
クレジットカード支払いを行った場合、カード会社のポイントも付与されますか PayPayでクレジットカード支払いを行った場合は、通常のクレジットカードでの支払いと同じ処理を行います。
なお、クレジットカード会社主催のポイント等の特典については弊社ではわかりかねるため、ご利用のクレジットカード会社にご確認ください。
2018年時点、当面はPayPayの店舗側手数料無料ということもあり、手数料を原資とした各種ポイント還元サービスも大きな変化はないものと考えられます。
Yahoo! JAPANカードならチャージも可能
PayPayでは、登録されたクレジットカードは直接カード決済となる仕組みですが、Yahoo! JAPANカードのみPayPay残高にチャージしてから支払いに使うことができます。
PayPayへのチャージで還元率1%でTポイントが、またPayPayでの決済時に0.5%がPayPayボーナスとして付与されるため、合計1.5%の還元率となり非常にお得になります。
参考:ヤフーカードからPayPay残高へのチャージについて - お知らせ - Yahoo!カード
Yahoo! JAPANカードは年会費無料で還元率1%、さらにカード発行申込みでポイントサイトのポイントが貰える場合があります。
Yahoo! JAPANカードの特典還元もPayPayに切り替わるアナウンスがあり、PayPayとの相性が良くなっています。
Yahoo! JAPANカードはポイントサイト経由の申し込みでポイントが貯まります。
Yahoo!JAPANカード 毎日更新!おすすめポイントサイト ベスト3
Yahoo! JAPANカードについて詳しくはこちらにまとめてあります。
-
-
Yahoo!JAPANカードは年会費無料でTポイントが貯まる高還元率クレジットカード
Yahoo! JAPANカードは、年会費無料でTポイントが還元率1.0%で貯まるお得なクレジットカードです。 特にYahoo!ショッピングやロハコなど、ソフトバンク系列サービスでの利用なら更にポイント ...
どこでもお得なおすすめクレジットカード
その他のおすすめクレジットカードはこちらです、できるだけ還元率の高いクレジットカードを利用しましょう。
-
-
サラリーマンにおすすめのクレジットカードとその選び方
世の中に星の数ほどあるクレジットカード、自分にあったカードはどのように選べば良いのでしょうか。 サラリーマンの家計を楽にする、おすすめのクレジットカードと選び方のポイントをまとめました。
ソフトバンク系列のTポイントの特典はPayPayに
ソフトバンクモバイル、Yahoo!JAPANカードなど、一部の特典はTポイントの期間固定ポイントで支払われていましたが、これがPayPayに切り替わることが発表になっています。
参考:【重要】期間固定TポイントからPayPayへの変更について - お知らせ - Yahoo!カード
詳細は発表されていませんが、PayPayであればファミマなど街のお店でも少額から利用可能なため、期間固定Tポイントよりも利用シーンが広く歓迎するユーザーが多いのでは。
-
-
ソフトバンクモバイルで貯まる期間固定Tポイントを無駄なく使い切ろう
ソフトバンクユーザーであれば、携帯電話やスマホを利用していると、月々の支払いに応じてTポイントが貯まります。 額がそれほど大きくなく、また長期契約者向けのポイントは期間固定Tポイントとして付与されるた ...
2019年2月からオンライン決済にも対応
PayPayは、2019年2月からオンライン決済に対応し、これに伴いソフトバンク系列のサービスも対応を発表しています。
ヤフー株式会社の運営する「Yahoo!ショッピング」「ヤフオク!」では2019年2月から、またアスクル株式会社の運営する「LOHACO」では2019年4月から、「PayPay」が決済手段の一つに加えられる予定です。
参考:「PayPay」がオンライン決済に対応! 2月以降、「Yahoo!ショッピング」「ヤフオク!」「LOHACO」で順次導入予定 - プレスルーム - ヤフー株式会社
オンラインサービスのYahoo!ショッピング、ヤフオク、LOHACOはポイントサイトでのポイント還元にも対応しており、PayPayと組み合わせれば更にお得になることが期待されます。
ポイントサイトと各サービスについてはこちらに詳しくまとめてあります。
-
-
LOHACO(ロハコ)のポイントサイト還元率比較&クレカでポイント三重取り
LOHACO(ロハコ)はアスクルが運営する総合ショッピングサイトです。 日用品からギフトまで幅広い品揃えと、配達の速さと時間指定サービスが強み。 TポイントやPayPayボーナスが貯まるだけでなく、ポ ...
-
-
Yahoo!ショッピングのポイントサイト還元率徹底比較
Yahoo!ショッピングは、幅広い品揃えで欲しい物が何でも揃う日本最大級のネットショッピングモール。 ポイントサイトを経由すれば、Tポイント・PayPayボーナスライトに加えて更にポイントを貯めること ...
-
-
ヤフオク!のポイントサイト比較
ポイントサイトを経由してポイントを貯める ヤフオク!はモッピーやハピタスをはじめ多くのポイントサイトにショッピング案件として登録されており、ヤフオク!の利用でポイントを貯められます。 ヤフオク!での落 ...
キャンペーン情報
「100億円あげちゃうキャンペーン」終了していますが、新規登録でPayPay残高500円相当のプレゼント、および支払額の0.5%が貰えるキャンペーンは継続中です。
利用特典 PayPayでのお支払いで0.5%還元
PayPayでの支払いの場合、支払い金額の0.5%相当のPayPayボーナスが付与されます。
「本企画は期間を定めたキャンペーンではありません」とあり、期間については限定されていません。
ただし、「お一人様につき、付与上限5,000円相当/月」と上限が設定されています。
「100億円あげちゃうキャンペーン」※
※2018年12月13日をもって、本キャンペーンは既に終了しています。
2018年末のPayPay登場時、「100億円あげちゃうキャンペーン」として、下記のキャンペーンが実施されました。
- PayPay決済利用毎に20%戻ってくるキャンペーン
- PayPay決済利用毎に抽選にて 40回に1回の確率で全額(10万円相当まで)戻ってくるキャンペーン
- Yahoo!プレミアム会員ならPayPay決済利用毎に抽選にて 20回に1回の確率で全額(10万円相当まで)戻ってくるキャンペーン
- ソフトバンクまたはワイモバイルユーザーならPayPay決済利用毎に 抽選にて10回に1回の確率で全額(10万円相当まで)戻ってくるキャンペーン
PayPayボーナスについての詳細
キャンペーンで付与されるPayPayボーナスについては次の条件があります。
- PayPayボーナスの利用期限はPayPay残高の変更日から2年間有効。
- PayPayボーナスは金融機関口座へ出金することはできない。
- PayPayボーナスへの付与の際に小数点以下は切り捨てとなる。
- 利用金額の税込200円未満は対象外となる。
- 特典で付与されるPayPayボーナスの上限は一人あたり、毎月5,000円相当。
- 対象となる支払いをキャンセル・返品された場合、付与したPayPayボーナス相当額が所定の方法により請求される。
貯まったPayPayボーナスを利用する場合は、PayPay残高を指定して支払いを行います。
ただし、PayPayボーナスを含むPayPay残高が支払い金額に満たない場合、PayPay残高による支払いができません。
登録がある場合はクレジットカード支払いが優先されPayPayボーナスが使われないため、PayPay残高で支払うために必要な額を予めチャージしてから利用することになります。
PayPay残高とクレジットカードなど他の支払い方法の併用はできないため、PayPayボーナスを使い切るにはやや注意が必要です。
まとめ:乱立する〇〇ペイの中でも最有力候補
セキュリティ面の問題はあったものの、登場時のキャンペーンで大々的なブランディングに成功したPayPay。
導入の容易さや3年間は店舗側手数料が無料であること、またソフトバンク系列の特典が期間固定のTポイントからPayPayに切り替わり一定量の資本の流入が確約されていることから、無数にある〇〇ペイの中でも有力な存在となったと言えます。
0.5%という還元率も、無料でも1%が見込めるクレジットカードほどではありませんが、デビットカードや電子マネーと同等。
スマホだけあれば決済が可能というアドバンテージでどこまで利用客を増やせるかが今後が注目されます。