クレジットカードを利用していれば、リボ払いを勧めるキャンペーンの案内をメールやWeb、ダイレクトメール等で一度や二度は目にしたことがあることでしょう。
リボ払いは怖いものと敬遠している方も多いと思いますが、実際は、カード会社のキャンペーンにより、手数料を上回るポイント還元が受けられる場合があります。
クレジットカードのリボ払いでのポイント還元キャンペーンで損をしない計算方法を見ていきましょう。
スポンサーリンク
Contents
そもそもリボ払いとは
リボ払いとは「リボルビング払い」の略で、クレジットカードによる支払方法の一つです。
買物などによる債務の額(支払残高)に応じて、毎月の支払額(元本返済額と手数料の合計)があらかじめ決められます。
支払い残高にかかわらず毎月一定の金額を支払う定額方式、支払い残高が増えると毎月の支払額が増える残高スライド方式があります。
特に前者で多額の支払い残高を背負うと返済期間が伸び、その分手数料が取られることから、一般にリボ払いは怖いもの、という文脈で語られることも多いのは事実です。
有名なファミマTカードをはじめ、リボ払い専用カードというものもあります。
ファミマTカードのお支払いは、ご利用のあった月の月末のご利用残高に応じて、月々のミニマム・ペイメント(最少お支払金額)が決まるリボルビング払いです。ご都合に合わせてお支払金額の変更も可能です。
手数料は年率表記
リボ払いの手数料は18.0%に設定されているものが多くなっています。
これは利息制限法が規定する上限に拠るもので、いわゆるキャッシング枠、リボ払い枠などの金額に応じて設定されます。
利息制限法とは、個人向けの融資に対して、貸付金額に応じた金利上限を定める法律で、貸付金額と金利上限は、以下の通りとされています。
- 10万円未満 上限年率20.0%
- 10万円~100万円未満 上限年率18.0%
- 100万円以上 上限年率15.0%
多くのクレジットカードはキャッシング枠30万円以上となっているため、手数料も年率18.0%とされているケースが多いというわけです。
下記に10,000円~30,000円利用時の手数料を一覧にまとめました。
期間 | 手数料 | 10,000円利用時 | 20,000円利用時 | 30,000円利用時 |
1ヶ月 | 1.5% | 150円 | 300円 | 450円 |
2ヶ月 | 3.0% | 300円 | 600円 | 900円 |
3ヶ月 | 4.5% | 450円 | 900円 | 1,250円 |
4ヶ月 | 6.0% | 600円 | 1,200円 | 1,800円 |
5ヶ月 | 7.5% | 750円 | 1,500円 | 2,250円 |
6ヶ月 | 9.0% | 900円 | 1,800円 | 2,700円 |
7ヶ月 | 10.5% | 1,050円 | 2,100円 | 3,150円 |
8ヶ月 | 12.0% | 1,200円 | 2,400円 | 3,600円 |
9ヶ月 | 13.5% | 1,350円 | 2,700円 | 4,050円 |
10ヶ月 | 15.0% | 1,500円 | 3,000円 | 4,500円 |
11ヶ月 | 16.5% | 1,650円 | 3,300円 | 4,950円 |
12ヶ月 | 18.0% | 1,800円 | 3,600円 | 5,400円 |
上記はあくまで目安の計算で、支払額を保証するものではありません。
リボ払いの利用によって実際に発生する手数料などは、カード会社の規約等を確認してください。
リボ払いとキャンペーン
手数料がかかるリボ払いは、月々の支払いが苦しいなど、どうしても必要な場合以外は本来利用すべきではありません。
しかし実際は、カード会社のキャンペーンにより、手数料を上回るポイント還元が受けられる場合があります。
このため通常の支払いが十分な可能でも、還元率によっては意図的にリボ払いを選択するテクニックが生まれてきます。
積極的に利用する価値があるもの
「あとからリボ払いで2,000円分のポイント進呈」「あとからリボ払いで利用額の2.0%還元」といったキャンペーンは手数料よりもらえるポイントが上回る場合が多くなっています。
後からリボ払いに変更で一定額のポイントが貰えるケース
楽天カードなどで定期的に行われているキャンペーンで、上手く利用すれば数%の利回りを得ることができます。
-
-
楽天カードはポイントサイト経由の申込で更にポイントが貯まる
楽天カードマンでおなじみ、顧客満足度調査No.1の楽天カードは、申し込みも簡単で年会費も無料。 キャンペーンで楽天ポイントが基本の還元率1%以上にざくざく貯まる便利なカードです。 楽天カードはポイント ...
例えば2,000円分のポイントが貰えるという場合、上記の一覧表を見ると、10,000円なら1年以内にリボ払いでの返済を完了させれば、貰えるポイントの額のほうが手数料よりも高くなることがわかります。
通常、「30,000円以上の利用に限る」「月々のリボ払いは30,000円まで」など一定の制約があるのが普通ですが、30,000円以上のリボ払いでも、4ヶ月以内に返済すればポイントのほうが手数料よりも高くなります。
この場合は、30,000円ちょうどをリボ払いとし、次の月にすべて返済することで、ポイント2,000円分から手数料の450円を差し引いて、1,550円の得をする計算になり、事実上5.1%の利回りが得られると考えられます。
後からリボ払いに変更で一定の還元率でポイントが貰えるケース
固定額でなく還元率が設定されている場合も、上記の表によれば1.5%を超える還元率であれば、翌月までにリボ払いの支払いを完了すれば、手数料よりもポイント還元率が高くなります。
こちらは上限額が設定されていることが普通ですが、例えば2.0%還元とし、上限が10万円であった場合、最大の10万円までのリボ払いを設定した場合、還元率の2.0%から手数料の1.5%を差し引いた0.5%、つまり5000円分ポイントで得をする計算になります。
「あとからリボ払い」のキャンペーンは、キャンペーンが利用可能な期間が短く、キャンペーンが利用可能になってからカードを利用することはできないよう設定されていることがほとんどです。
そのため、上記のように都合の良い金額分だけリボ払いに変える、といった利用方法は難しい場合があります。
また、月々のリボ払いの金額に上限があるクレジットカードも多く、例えば50,000円が上限である場合、その枠内での利用に留めないと、翌月での返済が終わらず手数料が多くなってしまうことにも注意が必要です。
利用すべきでないキャンペーン
抽選でポイントが当たるキャンペーンや、自動ですべての決済をリボ払いに設定するもの、貰えるポイントが倍になるといったキャンペーンがこれに当たります。
自動で決済をリボ払いに変更する機能を登録させるケース
各社、自動でリボ払いにする機能がありますが、これを設定することでポイントが貰えるキャンペーンなどは、計算すると手数料のほうが上回るケースがほとんどです。
高額のポイントが貰えるケースが多いのですが、キャンペーン応募後、半年や一年などまとまった期間、自動でのリボ払いを設定しないとポイント還元の条件を満たさないといった規約になっており、総じて手数料が多くなるよう制度が設計されています。
貰えるポイントが2倍〜3倍になるケース
また、「リボ払いでポイント3倍」といったキャンペーンも注意が必要です。
通常、カードのポイントは0.5%程度が多く、仮にポイントが3倍でも1.5%とリボ払いの月額の手数料と同じ利率で得にならない計算となります。
また、キャンペーンにかかわらずポイントの倍率が上がる買物などは例外として規定されているケースも多く、結果として損をする場合が多いと言えます。
まとめ:リボ払いの特性を詳しく知って有効活用しよう
リボ払いは、そもそもは買物などの購入額と支払い額を切り離すことで、一定の収入があるサラリーマンなどが利用をしやすくする制度です。
ただし、特定の用途での買物などでは、ショッピングローンやクレジットカードの分割払いを利用したほうが利率が低いことが多く、リボ払いはあくまで緊急避難的な手段と言えます。
ここではキャンペーンを利用することでポイントなどを得られるケースを紹介しましたが、クレジットカード会社もそのあたりはよく考えて制度を設計していますので、意図的に多くのポイントを得ることは難しくなっています。
日々の利用の中で、たまたま良い内容のキャンペーンが実施されていることに気がついたら応募するぐらいの気構えが丁度良いと言えます。
-
-
いまさら聞けないクレジットカードの基本、ポイントで損をしないための基礎知識
もしクレジットカードをまだ持っていないなら絶対に作りましょう、支払い額の1%程度をポイントやマイルで取り戻せます。 既に持っている人も、よく考えずに使っていると、実は知らない間に損をしているかも… 自 ...