「信託クエスト~剣と魔法とお金の物語~」は、三菱UFJ信託銀行のWebサイトで2017年9月1日から公開されているブラウザゲーム。
100ゴールドを元手に資産運用し、魔王討伐を目指す旅に出るという、30代から40代のサラリーマンなや思わずニヤッとしてしまう設定で、投資信託や資産形成を学べるノベルゲームとして公開されています。
投資を学ぶ良い機会として、無料で遊べる信託クエストを紹介します。
スポンサーリンク
Contents
三菱UFJ信託銀行「信託クエスト」とは
三菱UFJ信託銀行は「ドラゴンクエスト」のようなロールプレイングゲーム(RPG)感覚で資産形成の大切さや面白さを学べるオンラインゲーム「信託クエスト」を、自社のウェブサイトで公開した。ファミコン世代でRPGになじみ深い30~40歳代の男性を主なターゲットに据え、投資に関心を持ってもらう。投資教育を担う専門部署も開設、裾野を広げる。
「信託クエスト」はこちらから遊べます。いわゆるブラウザゲーで、PC、スマートフォン、タブレット何でも対応しています。
選択肢に応じて同サイト上の信託銀行に関する説明ページや、投資に関するマンガ等のコンテンツに飛ばされます。
1プレイは5〜10分もかかりません、GOOD END 3種類とBAD END8種類があるとのことで、気軽に何度も楽しめるように作られています。
ドット絵のゲームを見るとワクワクしてしまう30~40歳前後の世代からその子どもまで、サラリーマンを狙い撃ちしたコンテンツ。
家計簿アプリなどを手掛けるスマートアイデア(東京都港区)が開発した。「信託銀行のユーザーは高齢者が多いが、30~40代にも利用してもらいたいと、ファミコンゲームのような懐かしいデザインに仕上げた」(同社広報部)という。
2017年9月のドラゴンクエスト11のタイトル発売に合わせて発表してきたということでしょうか、だとしたらなかなか巧い戦略です。
上記の日経の記事でも堂々と「ドラクエ風」と紹介されており、良い宣伝になっているような。
ちなみにドラクエ11はシリーズ1~3のロトシリーズを補完するストーリーとなっており、真エンディングを見るとドラクエ1が無料ダウンロードできる仕組みもあり、懐古に興じたいサラリーマンにも非常におすすめ。
ドラクエが購入できるPlaystation Storeをお得に使う方法についてはこちらに詳しくまとめてあります。
-
-
ポイントサイト経由だけじゃない、PlayStation Storeで得する各種テクニックまとめ
PlayStation Storeでは、PlayStation4をはじめ各種ソニーのゲームハード向けコンテンツ等を購入できます。 基本、ダウンロード販売は定額での購入しかできませんが、支払いの方法を工 ...
投資の間口を広める戦略
ちなみに、三井住友グループも「人生ゲーム」をアプリとして開発しAndroidやiOS向けに配布していた時期もあり、証券会社や信託銀行によるこうした取り組みは歓迎したいところ。
最近は楽天証券も、投資信託を楽天ポイントで1000円から購入可能なサービスを開始するなど、各社投資の裾野を広げ顧客を囲い込むのに腐心しています。
-
-
楽天証券なら楽天ポイントで投資信託を購入できる
2017年8月26日より、楽天証券での投資信託購入に楽天ポイントが使えるようになりました。 ポイントの利用にはいくつか注意事項がありますが、投資信託を試してみたい方には非常に楽しみな制度となっています ...
NISAを始めることは投資の教材としても優秀
信託クエストのプレイを進めていくと、投資についての説明を読むよう促されます。
その中でNISAの制度が紹介されますが、NISAは少額から始められる投資との相性が非常によく、非課税という大きなメリットがあります。
NISAについてはこちらにまとめてあります。
-
-
確定拠出年金(DC)の利回りは?節税の仕組みを理解してもっとお得に
確定拠出年金(DC)とは何でしょうか、通常の年金とはどう違うのでしょうか。 話題になっている個人型確定拠出年金(iDeCo)との違いは? 早く始めるほど節税メリットが大きく、特にサラリーマンには老後の ...
確定拠出年金(DC)の基礎知識としても
こうした投資に関する基礎知識や、投資信託への分散投資といった知識は確定拠出年金の運用にも重要な意味を持ちます。
会社の制度で確定拠出年金が利用できるサラリーマンは多いと思いますので、こうした懐かしさとゲーム感覚で学べるコンテンツの登場は良い機会になるでしょう。
確定拠出年金(DC)についてはこちらにまとめてあります。
-
-
NISAで将来の貯蓄は安心?いますぐ非課税のメリットを享受しよう
2014年からスタートしたNISAは、株や投資信託による投資運用での税制優遇が受けられる制度です。 非課税というメリットに着目したNISAの上手な活用方法、従来の株や投資信託とは何が違うのか見ていきま ...
まとめ:投資を学ぶ良い機会に
信託銀行や証券会社には投資信託に関する豊富な説明コンテンツがありますが、専門用語が多くなかなかとっつきにくいところがあります。
ファイナンシャルプランナー等に説明してもらうなど様々な方法はありますが、こうしたゲームやマンガといった親しみやすい形でのコンテンツも初心者の導入には良いと思われます。
反響によっては「旅立ち」以降を描く続編の制作も検討するとのことで、今後の展開も期待したいところです。