節約、節税、小遣い稼ぎ。冒険したいサラリーマン達へ、お金と心の余裕を。

サラリーマンズギルド

電子マネー

おサイフケータイ、Apple Pay、Android Payの違いとお得な活用方法

更新日:

iPhone7の登場とともに、iPhoneユーザー待望のApple Payが利用可能になりました。

従来のおサイフケータイに加えAndroid payも登場し、ユーザの選択肢が増えるとともに利用が複雑になっています。

カード型の電子マネーやクレジットカードの利用とスマホ決済で何が違うのか、メリット・デメリットを見ていきましょう。

スポンサーリンク

テキスト

携帯電話やスマートフォンでのFeliCa/NFCによる非接触決済方式

携帯電話やスマートフォンを利用した、いわゆる「かざす」タイプの決済方式が増えてきています。

ソニーのFeliCaを含むNFCと呼ばれる規格に対応した端末に、各社が提供するサービスを組み合わせたものとして、代表的な3種類があります。

  • おサイフケータイ
  • Apple Pay
  • Android Pay

国内を中心に発展し、FeliCaで実現されている電子マネーサービスとして下記のものがあります。

iDとQUICPayの違いは何?

おサイフケータイやApple Payで使える電子マネー、iDとQUICPay。 両者の違いは何で、どちらを選べばよいのか比較してみました。 iDとQUICPayの違いをいくつかのポイントから見ていきま ...

続きを見る

Type A/Bと呼ばれるNFC対応で利用可能になったものとして下記のものが有ります。

参考:Mobile NFC Association

おサイフケータイ

おサイフケータイとは、携帯電話・スマートフォンに内蔵されたFeliCaチップを使った日本独自のサービスです。

もともとはNTTドコモが開発した仕組みで、NTTドコモ自身をはじめ、au、ソフトバンク、ディズニーモバイル、ワイモバイルが対応しています。

対応サービスの多さや、特に楽天Edyを中心とした電子マネーやそのポイントサービスの幅広さから、現状最もお得度が高いといえる規格はおサイフケータイです。

楽天Edyは普段の支払いを1%以上節約できる便利な電子マネー

独立系電子マネーの草分け、楽天Edyは使える場所の多さもナンバーワン。 Suica、nanaco、WAONなど選択肢が広がった中でも、楽天Edyは利用シーンの多い強力な電子マネーです。 既に利用してい ...

続きを見る

対応サービス

「おサイフケータイ」で提供されるサービスは、交通機関で使えるモバイルSuicaや楽天Edy、WAON、nanacoなどの電子マネー、クレジットカード(QuicPay、iD)、各種ポイントカードや会員証など、多岐にわたります。

電子マネー 楽天Edy、WAON、nanaco、モバイルスターバックスカード、iD、QUICPay
交通系 モバイルSuica、ANA Skipサービス、JALタッチ&ゴーサービス
クーポン マクドナルド公式アプリ
ポイントカード モバイルdポイントカード、ヨドバシゴールドポイントカード、ローソンモバイルPonta、東京ドームTDモバイル2、モバイルクロネコメンバーズ、モバイルTカード、スマホサイフ、ビックポイントケータイ

セキュリティ機能

紛失・盗難時などの対応は、キャリアによって異なるためそれぞれのやり方を参照する必要があります。

各社ともSIMカードと連携して、リモートで利用を止めることが可能になっています。

また紛失時の電子マネーやポイント残高等は、それぞれのサービスごとに対応が異なります。

おサイフケータイは各社共通プラットフォームのため、Apple Payのような一社対応ではなく、こうした対応を個別に調べて手続をせざるを得ず、少々面倒にはなっています。

Apple Pay

iPhoneでは、2016年発売のiPhone 7 / iPhone 7 Plus / apple watch 2 を皮切りに、FeliCaチップを搭載しすることで2016年10月から日本でもApple Payが使えるようになりました。

現状での対応サービスは下記の通り。

  • iD
  • QUICPay
  • Suica

Apple Payは通信事業者による縛りが無く、ドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイルなどiPhone端末を提供している事業者はもちろん、SIMフリー機とIIJmio、楽天モバイルなどのMVNOの組み合わせでも使えます。

以前は制約がありましたが、iOS11の発表に併せて、国内版・海外版問わず、FeliCaおよびType A/B双方が利用できるようになりました。

iOS11でApple Payが便利に進化、国際規格対応は大きなメリットに

iPhone8に続いて2017年9月に発表されたiOS11の内容には、Apple Payの嬉しい強化が含まれていました。 これまで国内ではiD、QUICPay、モバイルSuicaのサービスに対応してい ...

続きを見る

iD、QUICPay

手持ちのクレジットカードを登録し、iDまたはQUICPayとして利用が可能です。

サービス発表当初は対応していくクレジットカードの数が限られていましたが、順次利用できるカードが拡大されており、おサイフケータイとくらべても遜色ない状態になっています。

ただし、残念ながら最大手の一つのVISAがまだ対応していません
VISA側から対応予定は発表されており、そのうち対応するものと思われますが時間がかかっているようです。

VisaはシェアNo.1の万人向けクレジットカードブランド

Visa(ビザ)はシェアおよび加盟店舗数No1のクレジットカードブランドです。 クレジットカードを持つ時、ブランドに悩む場合はVisaにしておけば間違いありません。 Visaブランドの基礎知識を見てい ...

続きを見る

クレジットカードの登録手順は、手持ちのカードをカメラで読み取るだけでよく、登録がやや煩雑なおサイフケータイよりも利用のハードルは格段に低くなっています。

ただ実際は画像認識の精度が100%ではないため、ある程度手で補正する必要があります。

店舗での利用時は、iPhoneを決済端末にかざしつつ、指紋認証(Apple Watchではサイドボタンのダブルクリック)と組み合わせて利用します。

QUICPay機能のあるnanacoでポイントの二重取りができないなど少々制約があるものの、基本的には通常のiD、QUICPayとして利用が可能です。

nanacoは現金より1%お得な電子マネー、税金の支払いでもポイントが貯まる

nanacoはセブンイレブンやイトーヨーカドーをよく利用する人おすすめの電子マネーです。 使える場所の広さ、nanacoポイントの貯まりやすさ、またnanacoでしかできない税金の支払いなど、一般的な ...

続きを見る

Apple PayでのSuica利用とおサイフケータイによるモバイルSuicaの違い

同様に手持ちのSuicaの情報を読み込ませることで、交通系ICカードでのIC乗車券機能およびプリペイド決済にも対応します。

もともとApply Payは指紋認証との組み合わせが前提になっている仕組みですが、AppleはSuicaサービス導入時に自動改札通過時にはTouch IDによる指紋認証が不要のエクスプレスカードモードを利用可能としました。

またApple Payでは1台の端末に最大8枚のSuicaを登録して使い分けることができるため、会社用とプライベート用を分けて使っている場合などはメリットが有ります。

Apple PayではモバイルSuicaと同様デポジットの500円が不要で、SuicaカードをApple Payに移す場合、デポジットの500円がApple PayのSuica残高として追加となります。

なおApple PayでのSuicaサービスでは、モバイルSuicaでは使える機能が一部未対応となっています。

当初は未対応だったモバイル特急券などは既に利用が可能となっているものの、JR東海のエクスプレス予約は2017年月時点でもまだ対応されていません。

ほか、銀行からのチャージ、キャリア決済によるチャージなど、またネットでの決済サービス等一部のサービスは対応していません。

またビューカードでビュー・エクスプレス特約はiPhoneへ移行すると解除となり、年会費は戻らないので注意が必要です。

ただしJRはApple PayでのサービスはモバイルSuicaと同様とすると説明しており、順次対応が進んでいくものと思われます。

電車だけじゃない、Suicaは現金より1.5%以上お得な電子マネー

  交通系電子マネーとして有名なSuicaは、他の交通系電子マネーとの相互互換で、利用シーンが多岐にわたります。 Suicaポイントも登場し、便利なだけでなくお得に使う方法も広がってきました ...

続きを見る

電子マネーは使えない

残念なことに、Apply Payでは楽天Edy、nanaco、WAONといった電子マネーに対応していません。

技術的にはFeliCaを搭載している以上対応が可能なはずですが、現時点でも対応するという計画の発表すらありません。

理由は推測になりますが、Apple Pay利用によるアップルへの手数料を考えると、電子マネー運営会社の手数料の利幅が低くなることが一因と思われます。

Apple Pay利用によるアップルへの手数料は、日本では不明なもののアメリカ合衆国では0.15%と報道されており、今後待っていても対応は難しいのかもしれません。

ポイントだけじゃない、電子マネーのお得なメリットと真価

Suica/PASMO、楽天Edy、nanaco、WAONなど、電子マネーの登場から10年以上が経過し、そのメリットがいよいよ現実的なものになってきました。 通勤でコンビニ利用が多いサラリーマンには今 ...

続きを見る

セキュリティ面のメリット

iDやQUICPayの利用には指紋認証が必要になりますので、かざすだけで良いおサイフケータイよりも安全性が高いといえます。

iPhone7以降のTouch IDによる指紋認証は十分高速なため、コンビニなどレジを急いで済ませたい場合でも、実用上のデメリットはそこまで大きくありません。

Apple Payを使っている端末を紛失した場合、「iPhoneを探す」機能で紛失モードに設定すると、Apple Payの利用を一時停止できます。

また、Apple Payの一つのメリットとして、スマホを決済に利用する際に、個人情報や購入した物品の情報について、アップルも決済店舗も一切これらのデータを記録しないことを約束しており、そもそも漏洩を心配する必要がなくなるという安心感もあります。

アプリ・Web上での利用はこれからに期待

リアル店舗での利用のほか、アプリケーションやネットでも、対応アプリやサイトであれば、同様にTouch IDの利用でApple Payによる支払いが可能です。

現在のところ利用できるサイトが限られていますが、大手の通販サイトなどが対応してくれれば便利でしょう。

Apple Store、giftee、じゃらん、出前館、全国TAXI、TOHO CINEMAS、BASE、minne

ただ、継続的に利用するサイトでは、はじめに一度クレジットカードを登録してしまえば以降はApple Payと特に手間が変わりません。

指紋認証によるセキュリティというメリットはありますが、おそらくAppleへの手数料も追加となるため、普及がいまいち進んでいない要因になっていると思われます。

その他

ANAスキップサービスにも対応して、iPhoneでANAの飛行機に搭乗できます。今後も対応の電子マネーは拡大していくことが見込まれます。

Android Pay

2016年12月からは日本国内でAndoroid向けのAndroid Payが利用できるようになりました。

FeliCa搭載のAndroid機において、下記の電子マネーによる決済サービスが可能となりました。

  • 楽天Edy
  • nanaco

基本的に、Android Payが利用可能な端末ではおサイフケータイも利用可能なため、現状日本においてはあまり大きな意味がありません

おサイフケータイとは異なり、技術的にSIMに依存しないないため通信事業者による縛りがないこと、楽天ポイントカードなどごく一部に限られます。

参考:iPhoneで楽天Edyを使うには

そもそもiPhoneでおサイフケータイが使えないのかというと、間接的に使う方法は無くはありません。

おサイフケータイジャケット

ドコモが販売しているおサイフケータイジャケットというものがあります。

ただし、楽天Edyは使えるものの、nanacoやWAON、Suicaが使えません

また、ケースとしては背面の出っ張りが大きく、おサイフケータイジャケットそのものの充電が必要で、iPhoneとはBluetooth接続で使うという技術的仕様のため、正直なところ使い勝手が良いとはいえません。

wena wrist

ソニーのwena wristもFeliCaを内蔵しており、iPhoneと連携することで楽天Edy、iD、QUICPay機能が利用可能です。

BEAMSコラボモデルなど意欲的な展開をしており、モノとしても所有欲を満たす作りにはなっていますが、お値段が少々貼ります。

ただし残念ながらSuicaには未対応で、Suicaが目的であれば、iPhoneユーザであれば素直にApple Watchを買うという選択肢もあります。

さらに、Apple Watchとwena wristのバンド部分を組み合わせるという利用方法もありますが、値段が合計で10万円を超えるため、趣味の領域になるかと思います。

まとめ:対応端末を持っている人は積極的に使おう

電子マネー、クレジットカードとも、カード形態での利用と基本的にはサービスが同等に設定されています。

ポイントだけじゃない、電子マネーのお得なメリットと真価

Suica/PASMO、楽天Edy、nanaco、WAONなど、電子マネーの登場から10年以上が経過し、そのメリットがいよいよ現実的なものになってきました。 通勤でコンビニ利用が多いサラリーマンには今 ...

続きを見る

いまさら聞けないクレジットカードの基本、ポイントで損をしないための基礎知識

もしクレジットカードをまだ持っていないなら絶対に作りましょう、支払い額の1%程度をポイントやマイルで取り戻せます。 既に持っている人も、よく考えずに使っていると、実は知らない間に損をしているかも… 自 ...

続きを見る

ポイントやマイルを貯める方法も基本的にそのまま使える他、おサイフケータイとしてのキャンペーンも実施されています。

もともと、その場で残高が確認できる、利用履歴が確認できる、チャージができるといったことがメリットでしたが、近年はネットでのサービスが進化して大きな差はなくなってきています。

また利用履歴もMoneyForwardなど自動家計簿ソフトの登場で置き換えが進んでいます。

自動家計簿アプリ、MoneyForwardで計画的に節約しよう

いわゆるフィンテックの一つとして、自動家計簿アプリが普及し始めました。 スマホの普及と相まって、これまで今ひとつ管理の難しかった電子マネーやクレジットカードと組み合わせて、家計簿が文字通りほとんど自動 ...

続きを見る

それでも、カードを多数持ち歩かなくて済むこと。利用者を増やすためのキャンペーンが積極的に行われており、お得に利用できるメリットは大きいと言えます。

既に対応している端末をお持ちの方は、積極的に利用しましょう。

 

テキスト

テキスト

おすすめ記事

1

まだネットでのお小遣い稼ぎを試したことがないという方へ、まずは実際に1時間で1000円分のポイントを手に入れてみませんか? 意外なほど簡単に、ちょっとしたお金が手に入ります。 ネットで節約や小遣い稼ぎ ...

2

50以上存在するポイントサイトを徹底比較、おすすめのポイントサイトを紹介します。 インターネットには多数のポイントサイトが存在し、2020年現在で50を超えるポイントサイトやポイントモールがあります。 ...

3

いわゆるフィンテックの一つとして、自動家計簿アプリが普及し始めました。 スマホの普及と相まって、これまで今ひとつ管理の難しかった電子マネーやクレジットカードと組み合わせて、家計簿が文字通りほとんど自動 ...

4

ネットの本屋として始まったAmazonは、いまやほとんどの日用品や医薬品、電化製品等を購入できる最大手の総合ネットショッピングサイトとなりました。 利用したことがない人のほうが少ないAmazonですが ...

5

LOHACO(ロハコ)はアスクルが運営する総合ショッピングサイトです。 日用品からギフトまで幅広い品揃えと、配達の速さと時間指定サービスが強み。 TポイントやPayPayボーナスが貯まるだけでなく、ポ ...

-電子マネー

Copyright© サラリーマンズギルド , 2023 AllRights Reserved.