2017年9月31日のプレスリリースで、ソフトバンクの長期継続特典の内容が変更となることが発表されました。
「白戸家」CMも10年で今後の動向が注目される中、ひっそりと通知された今回の変更。
検索してみると「改悪」という厳しい言葉が目につきます。これまでとの違いを整理してみましょう。
スポンサーリンク
Contents
ソフトバンクの長期継続特典が2017年12月1日より変更
長期継続特典は、下記の条件を満たすソフトバンクモバイルの携帯電話またはスマートフォン契約ユーザを対象としています。
- 2年または3年契約に加入し、2016年8月11日以降に更新期間を迎えること
- フラット型のデータ(パケット)定額サービスに加入していること
条件自体は特に変わっていませんが、具体的な変更ポイントは貰えるTポイントまたは割引の額です。
-
-
ファミマやTSUTAYAだけじゃない、ネットでもTポイントをお得に貯めて使う方法
ポイントカードの草分けとも言えるTポイントカードは、TSUTAYA、ファミリーマートなどポイントが貯まる店舗も幅広く、日常的に利用されている方も多いと思います。 リアル店舗だけでなく、ネットでも様々な ...
現行(2017年11月まで)の長期継続特典
2016年8月1日以降に契約更新となる方を対象に、下記の特典がが貰えます。
- 2年契約または3年契約更新時、Tポイントを3,000ポイント貰える。
- 毎月、Tポイント500ポイントまたは200円の割引を受けられる。
毎月Tポイントを選択した場合は1年で6,000ポイント、契約更新も考えれば2年で15,000ポイントが貰えるというお得な制度です。
付与されるTポイントは期間固定Tポイントで、特に毎月貰える500ポイントは1ヶ月以内に使い切る必要があります。
-
-
ソフトバンクモバイルで貯まる期間固定Tポイントを無駄なく使い切ろう
ソフトバンクユーザーであれば、携帯電話やスマホを利用していると、月々の支払いに応じてTポイントが貯まります。 額がそれほど大きくなく、また長期契約者向けのポイントは期間固定Tポイントとして付与されるた ...
2017年12月1日より変更
2017年12月1日以降は、長期継続特典の内容は下記の通りとなります。
- 初回の契約更新で3,000円分、2回目以降の契約更新でTポイントを1,000ポイント貰える。
- 毎月、利用期間に応じてTポイントまたはの割引の還元を受けられる。
月々の還元率については下表にまとめました、ソフトバンクの利用料金は6,000円〜10,000円程度が標準的かと思いますので、参考まで利用料金が8,000円だった場合に貰えるポイントまたは割引金額を添えてあります。
Tポイント選択時 | 割引選択時 | |||
利用料金1,000円ごと(還元率) | 利用料金8,000円とした場合 | 利用料金の割引率 | 利用料金8,000円とした場合 | |
3年目〜 | 20ポイント(2%) | 160ポイント | 1% | 80円 |
5年目〜 | 40ポイント(4%) | 320ポイント | 2% | 160円 |
7年目〜 | 60ポイント(6%) | 480ポイント | 3% | 240円 |
11年目〜 | 80ポイント(8%) | 640ポイント | 4% | 320円 |
15年目〜 | 100ポイント(10%) | 800ポイント | 5% | 400円 |
参考:ソフトバンク”の長期継続特典の改定について~利用期間が長くなるほどよりお得に~
変更のポイント
まず、契約更新時に貰えるポイントが、これまでは一律3,000ポイントだったものが2回目以降は1,000ポイントに減額されています。
また、毎月のポイントもこれまで一律500ポイントまたは200円の割引だったものが、利用期間に応じて変動するようになりました。
以前の500ポイントと同等以上の還元を毎月受けるには、例えば7年以上の利用で、月々8,000円程度の利用額が必要ということになります。
利用期間や金額がそれ以下のユーザについては、これまでよりも特典の内容が悪くなったと言わざるを得ません。
なお、ソフトバンクによると、2017年11月末時点で長期継続特典に申し込み済みの場合は、12月1日以降も改定前の特典が適用、ただし「データ定額 50GB」に加入した場合は、改定後の特典が自動的に適用、とのことで、契約内容を変更しなければ現在の特典が続くようですが…
2018年9月1日 追記
2018年9月1日時点での対象ユーザーに下記のショートメールが配信され、500ポイントの特典は正式に完了するようです。
2017年11月30日(木)以前に長期継続特典にお申し込みのお客さまへ
以下、いずれかの場合に本特典が適用となります。
- ウルトラギガモンスター(データ定額50GB)ご加入の場合
- 2018年11月1日(木)以降に更新月を迎えた場合
-
-
Yahoo!ショッピングのポイントサイト還元率徹底比較
Yahoo!ショッピングは、幅広い品揃えで欲しい物が何でも揃う日本最大級のネットショッピングモール。 ポイントサイトを経由すれば、Tポイント・PayPayボーナスライトに加えて更にポイントを貯めること ...
ソフトバンクが大きくユーザ数を伸ばしたのはiPhoneを日本に先行して導入した2008年以降。
iPhone4が登場したのが2010年ですので、ほとんどのユーザは7年目以内に収まるのでは。
その場合、ソフトバンクユーザ全体に還元されるポイントの総額が大きく減っていることになります。
11年目以降という長期ユーザには確かに優遇の内容ですが、全体から見ればごく限られた範囲になるでしょう。
ソフトバンクは以前からキャンペーンやプロモーションを頻繁に変える印象がありますが、発表して2年経たずに大きく内容を変えています。
長期継続特典が、想定よりユーザの繋ぎ止めに効果がなかったということなのでしょうか。
あるいは、期間固定ポイントがおもったより期限切れとならずに消費されてしまった?
いずれにしても推測ですが、経営的な判断があったものと考えられます。
今後ますます、ユーザ側が自衛的にお得になる方法を探していく必要が高まったとも言えます。
-
-
Yahoo!JAPANカードは年会費無料でTポイントが貯まる高還元率クレジットカード
Yahoo! JAPANカードは、年会費無料でTポイントが還元率1.0%で貯まるお得なクレジットカードです。 特にYahoo!ショッピングやロハコなど、ソフトバンク系列サービスでの利用なら更にポイント ...
Yahoo! JAPAN(ヤフージャパン)が運営するクレジットカード
まとめ:長期継続特典の今後が不透明に。MVNOへの移行を考える一助に?
2018年5月から、ドコモも「dポイントクラブ」の改定を発表しました、こちらは相対的には改善と言える内容です。
-
-
ドコモの長期ユーザー向け「dポイントクラブ」優遇が2018年5月から変更。その影響は?
2017年10月18日に、NTTドコモが「dポイントクラブ」を2018年5月からリニューアルすることを発表しました。 主に長期継続契約ユーザ向けの改善とされていますが、実際のところはどうでしょうか。 ...
ただし、auも含めて利用料金に対するポイント還元としては、各社横並びに近い状態に揃ったとも言えます。
-
-
auの長期継続特典は、au STARロイヤルと長期優待データギフト
au STARロイヤルはauの長期利用者向けの優遇プログラム。 またauでは、長期優待データギフトという特典も併せて用意されています。 長期継続契約者向けの特典を、お得に使う方法を見ていきましょう。
携帯各社は、品質やサービスの観点で、MVNOへの乗り換えをしない、キャリアの乗り換えもせず長期継続をしたい、という一定のプレミアムユーザどう向き合っていくのでしょうか。
もともと、総務省タスクフォースでの議論を受けての各社の対応で、いわゆる「実質0円」での新規ユーザ取り込みで長期利用者が割りを食ってしまう構造への対策として始まったもの。
「長期」の言葉の定義にもよりますが、10年を超えて利用するユーザは稀で、やはりユーザの関心は2年縛りルールにどう対処してお得に乗り切るか、が主題になってしまっています。
こうした改悪と取られかねない内容で変化の流れが抑制されてしまうことは残念ですが、先日のiPhone8発表以降、機種変更を前提とした料金体系なども現れてきており、今後の動向にも注目です。
-
-
携帯電話キャリア別、ポイント制度のお得な活用方法まとめ
サラリーマンに無くてはならない携帯電話・スマートフォン。 MVNOも普及してきましたが、ドコモ、au、ソフトバンクの3大キャリアの利用者がまだまだ主流です。 携帯電話・スマートフォンの料金を少しでもお ...