ソニー銀行は、ソニーが運営するネット銀行の草分け的存在。
低金利の住宅ローン、外貨預金の充実や、Sony Bank WALLETの展開など、他のネット銀行とは一線を画す存在です。
ソニー銀行をお得に使う方法を見ていきましょう。
スポンサーリンク
Contents
ソニー銀行とは
ソニー銀行は、ソニー(ソニーフィナンシャルホールディングス)が運営するネット銀行です。
他のネット銀行、ジャパンネット銀行やセブン銀行等とは運営方針が異なり、個人の資産管理の道具という位置づけとなっているため、サービスにも他にはない特色が見られます。
住宅ローンが外貨預金が充実しており、特に外貨預金は為替手数料のやすさと通貨の種類の多さが特色。
デビットカードであるSony Bank WALLETとの組み合わせで、海外での利用に相性の良い便利なツールとなります。
また、同じくソニー系列のポストペットが画面テーマや各種ツールに登場するなど、ポストペットのファンには嬉しいデザインも。
日経金融機関ランキングでは、2007年〜2015年と9年連続顧客満足度1位であり、様々なネット銀行が登場している現在も根強い人気が有ります。
口座開設
ソニー銀行は、多くのネット銀行と同様、ネットで申込みから口座開設まで完了する「ペーパーレス口座開設」が利用可能です。
口座は一人一口座まで、未成年の場合は申し込みに際して親権者の同意が必要です。
(15歳未満および88歳以上、および日本国籍を持っていない場合は郵送での口座開設を利用)
申込みから2日で口座開設、5〜7日でキャッシュカードを受け取ることができます。
円普通預金、円定期預金、積立定期預金、振り込み等の取り引きに年齢制限はありませんが、外貨普通預金は15歳以上で開設可能となります。
ATMの利用
ソニー銀行での預金の入出金やカードローンの利用は、各提携会社のATMを利用します。
- セブン銀行
- イオン銀行
- イーネットATM
- ローソンATM
- ゆうちょ銀行
- 三井住友銀行
- 三菱東京UFJ銀行※1
入金はどのATMでも手数料無料、出金はセブン銀行とイオン銀行は手数料無料で、イーネット・ローソン・ゆうちょ銀行・三菱東京UFJ銀行・三井住友銀行では、合計利用回数が月4回までなら手数料0円、月5回目以降は108円/回となっています。
ただし、優遇プログラム Club Sのステージがプラチナの場合、全ての提携ATMにて回数の制限なく入出金ともに無料となります。
ちなみに、三井住友銀行の硬貨対応ATMでは1円単位の入出金が、三菱東京UFJ銀行の硬貨対応ATMでは硬貨による入金が可能となっています。
優遇特典Club S
優遇プログラム Club S (クラブエス)は、各種預金、投資信託やFX、住宅ローンなどの利用状況に応じ、Sony Bank WALLET をはじめ振込、ATMなど様々な特典が受けられるプログラムです。
ステージなし | シルバー | ゴールド | プラチナ | ||
Sony Bank WALLET キャッシュバック率 | 0.5% | 1.0% | 1.5% | 2.0% | |
Sony Bank WALLET 海外ATM利用料無料回数(*) | 0回 (216円/回) |
月1回 | 月2回 | 月5回 | |
振込手数料 無料回数 | Sony Bank WALLETあり | 2 | 4 | 6 | 11 |
Sony Bank WALLETなし | 1 | 3 | 5 | 10 | |
ATM利用手数料 | セブン銀行・イオン銀行 | 無料 | |||
その他提携銀行 (イーネットATM、 ローソンATM、 ゆうちょ銀行、 三菱東京UFJ銀行、 三井住友銀行) |
月4回まで無料、5回目移行108円(税込)/回 | 無料 | |||
為替コスト | 優遇なし (米ドル15銭 豪ドル45銭など) |
米ドル12銭 豪ドル40銭など |
米ドル10銭 豪ドル35銭など |
米ドル10銭 豪ドル35銭など |
|
外貨定期預金金利 | 優遇なし | 米ドル+0.01% 豪ドル+0.03%な |
米ドル+0.02% 豪ドル+0.06%など |
米ドル+0.03% 豪ドル+0.09%など |
|
仕向け外貨送金手数料 無料回数 ※送金依頼人負担を選択した場合は、別途3,000円/回 |
0回 | 月1回 | 月3回 | 月3回 |
*海外ATM利用後に、無料回数分だけ、利用翌月に円普通預金へのキャッシュバックという形となります。
ステージ獲得条件は下記の通りで、シルバーであれば該当する方は多いと思います。
さらに、住宅ローン残高があれば最長5年間ランクアップ、外国為替証拠金取引(FX) 月間取引枚数1,000枚以上でもランクアップとなり、両方を満たす場合は2ランクアップとなります。
ステージ | 獲得条件 |
シルバー | (1)月末の総残高=合計300万円以上 (2)外貨預金の積立購入=月間合計額5万円以上 (3)投資信託 積み立てプラン=月間合計額5万円以上 |
ゴールド | 月末の外貨預金残高(円換算額)+月末の投資信託残高(約定日基準)=合計500万円以上1,000万円未満 |
プラチナ | 月末の外貨預金残高(円換算額)+月末の投資信託残高(約定日基準)=合計1,000万円以上 |
Sony BANK Wallet
Sony Bank WALLET とは、キャッシュカードとVisaデビットが一体となった年会費無料のVisaデビットカードの名称です。
決済利用時に、日本円はもちろん、米ドル、ユーロ、豪ドルなど、対象の外貨預金からの引き落としできるのが特徴。
軒並み0.2%程度の一般のデビットカードに比べて0.5%~2.0%とキャッシュバック率も高く、非常に強力なデビットカードと言えます。
Club Sのステージがシルバー以上であれば、1.0%以上のキャッシュバックと年会費無料の高還元率クレジットカードと同等以上の機能を持ちます。
-
-
サラリーマンにおすすめのクレジットカードとその選び方
世の中に星の数ほどあるクレジットカード、自分にあったカードはどのように選べば良いのでしょうか。 サラリーマンの家計を楽にする、おすすめのクレジットカードと選び方のポイントをまとめました。
ソニーストアやPlayStation Network/PlayStation Storeでの割引特典もあり、ソニー製品やゲーム・ネットワークサービスの購入にも強い味方です。
詳しくはこちらにまとめてあります。
-
-
ネット銀行(ソニー銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行)デビットカード比較
各銀行が普及に力を入れているデビットカード。VisaやJCBなどクレジットカードブランドとの提携でぐっと身近なものになりました。 ネット銀行ならではの各社のサービスの違いを理解して、デビットカードをお ...
ソニーストアやPlayStation Network/PlayStation Storeを利用する際はハピタスを併用すれば更にポイント還元が受けられます、忘れずに経由しましょう。
-
-
ハピタスを徹底比較分析、安全性とポイントの稼ぎやすさを検証
ハピタスは使いやすく還元率も業界最高水準、あんしん保証制度もついて初心者から中・上級者までおすすめのバランスの良いポイントサイトです。 ポイント交換の上限がネックでしたが、Polletの登場でぐっと使 ...
住宅ローン
ソニー銀行の住宅ローンは、住信SBIネット銀行と並んで変動金利のレートが最も低い銀行の一つです。
申込みから借り入れ・返済までネットで全てが完結(対面窓口も利用可能)するほか、保証会社を通さないなどの工夫で、低金利・低コストの魅力的な住宅ローンとなっています。
- 申し込みから契約までインターネット上で手続完了、専任のローンアドバイザーのサポートも。
- 繰上返済手数料が0円。繰り上げ返済は1万円から無料で可能、回数制限もなく契約書類などの再提出も不要。
- 保証料・団体信用生命保険料が0円。保証会社を利用しない保証料なし、団体信用生命保険料はソニー銀行が負担。
- 変動から固定、固定から変動へ乗り換え自由。インターネット上でいつでも可能。
- 毎月中旬に翌月の金利を発表。今月と翌月を比較してから金利タイプの変更が可能。
場所は限られますが、関東や主要都市等ではソニー銀行の窓口「CONSULTING PLAZA」や、提携会社の窓口を経由して、対面での相談も可能となっています。
住宅ローンを利用するとClub Sのステージが上がるため、Sony Bank WALLETのキャッシュバック率が1.0%となり便利なツールとなります。
まとめ:住宅ローン、外貨預金、Sony Bank WALLETが最大の特色
ソニー銀行は、特に外貨預金の強さとSony Bank WALLETの登場で、海外での利用が多い方におすすめの銀行と言えます。
引き落とし口座に設定できるクレジットカード会社がやや少ないなど少々物足りない部分もありましたが、近年では大きく改善してきています。
海外旅行や出張が多いサラリーマンには相性が良いサービスが揃っており、サブでもメインでもおすすめできるネット銀行です。