ビューカードはJR東日本グループが発行するクレジットカードで、様々なカードラインナップが魅力のお得なカードです。
人気のビックカメラSuicaカードやルミネカードなど、お得に使う方法を見ていきましょう。
スポンサーリンク
Contents
ビューカード
ビューカードは、Suicaと定期券機能(カードの種類に依る)が付帯した、定期券やオートチャージでのポイント還元率が高いお得なクレジットカードです。
通常の支払いでは1,000円=2ポイント(5円相当)が、Suicaチャージ・オートチャージの利用や定期券を購入した場合は3倍の1,000円=6ポイント(15円相当)が貯まります。
貯まったビューサンクスポイントは、400ポイント=1,000円相当のSuica電子マネーに交換できます。
またJRE POINTカード機能が付帯したカードでは、対象店舗でのSuicaの利用ではJRE POINT(旧Suicaポイント)が貯まり、更にお得になります。
-
-
電車だけじゃない、Suicaは現金より1.5%以上お得な電子マネー
交通系電子マネーとして有名なSuicaは、他の交通系電子マネーとの相互互換で、利用シーンが多岐にわたります。 Suicaポイントも登場し、便利なだけでなくお得に使う方法も広がってきました ...
Suica定期券機能が付帯
以下の5種類のビューカードにはSuica定期券機能が付帯しており、クレジットカードと定期券を1枚で済ませることができます。
- 「ビュー・スイカ」カード
- ルミネカード
- 「ビュー・スイカ」リボカード
- アトレビューSuicaカード
- ビューゴールドプラスカード
JR線と他の鉄道会社にまたがる定期券、バス定期券も1枚にすることが可能です。
なお、ビューカードでも人気のビックカメラの提携カードでは定期券が利用できないのがネックでしたが、Apple Payやおサイフケータイを利用すればクレジットカード自体を持ち歩く手間がなくなります。
Suicaチャージ・オートチャージならポイント3倍(還元率1.5%)
ビューカードでオートチャージを設定すれば、Suicaの残額が設定金額以下になると、改札入場時に自動的にチャージされます。
オートチャージは、JR東日本のSuicaエリアはもちろん、首都圏の私鉄・地下鉄のPASMOエリアでもオートチャージが利用できます。
ビューカードによるSuicaチャージおよびオートチャージでは、通常の3倍のポイントが貯まり大変オトクです。
各種電子マネーに対応するリクルートカード(還元率1.2%)もお得ですが、Suicaに限れば更に高い還元率です。
-
-
リクルートカードは電子マネーと相性の良い高還元率クレジットカード
リクルートカードは年会費無料でも1.2%という高還元率を誇る強力なカードです。 更に強力なリクルートカードプラスは新規申し込み停止となってしまいましたが、依然トップクラスのお勧めカードに変わりありませ ...
なお、既に今持っているSuicaに「Suicaリンク」を設定することで、オートチャージを利用することもできます。
手持ちのSuicaとリンクできるクレジットカードは、「ビューカード」のみで、Suica機能のないビューカード(フェザンカード、ペリエビューカードなど)もリンクさせられます。
Suicaリンクは駅のATM「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)にて設定が可能で、手続にはSuicaとビューカードが必要になります。
なおビューカード1枚につきリンク設定できるSuicaは1枚です。
モバイルSuicaの年会費は当面無料
AndroidやフィーチャーフォンでのモバイルSuicaでは、一般的なクレジットカードでの利用において年会費1,030円(税込)がかかります。
ビューカードでモバイルSuicaに登録すると、年会費が無料になります。
(ビューカードの案内ではあくまで「当面」無料という言い方になっていますが、モバイルSuica登場時から続いているので急な変更は無さそう)
なお、iPhone等でのApple Pay(アップルペイ)でのモバイルSuica利用は、もともと年会費無料となっています。
-
-
おサイフケータイ、Apple Pay、Android Payの違いとお得な活用方法
iPhone7の登場とともに、iPhoneユーザー待望のApple Payが利用可能になりました。 従来のおサイフケータイに加えAndroid payも登場し、ユーザの選択肢が増えるとともに利用が複雑 ...
Web利用明細書で年間600円相当のポイント
利用明細書の郵送を止め、Web明細サービスを利用すると、年間600円相当のポイントが獲得できます。
基本の「ビュー・スイカ」カード等では年会費が477円(税抜)のため、Web明細サービスを利用すれば実質的に年会費は無料となります。
年間利用額に応じてボーナスポイントも貰える
年間利用額に応じてボーナスポイントが貰えます。
「ビュー・スイカ」カード、「ビュー・スイカ」リボカード、「ビューカード」の場合、年間利用額が30万円、70万円、100万円、150万円になるごとに、それぞれ100ポイント、400ポイント、600ポイント、1,000ポイントがボーナスポイントとして付与されます。
ビューゴールドプラスカードの場合、年間利用額が70万円、100万円、150万円、200万円になるごとに、それぞれ600ポイント、800ポイント、1,200ポイント、1,600ポイントがボーナスポイントとして付与されます。
国内・海外旅行傷害保険も付帯
ビューカードには、一般的なクレジットカードと同等の国内・海外に対応した旅行傷害保険が付帯しています。
またビューゴールドプラスカードでは、ゴールドカードらしく年間300万円限度(1事故あたり自己負担額5,000円)のショッピング・プロテクションも付帯していますが、オンラインショッピングはカバーされないのが残念。
家族カードも申込可能
「ビュー・スイカ」カードおよビューゴールドプラスカードでは家族カードも発行できます。
家族カードは年会費がかかりますが、ポイントの合算が可能です。
ETCカードも全ビューカード対応、ただし年会費が別に必要
年会費477円(税抜)で、ビューカード1枚あたり1つのでETCカードも持つことができます。
ビューカードの年会費とは別に必要で、ビューカードの年会費が無料の場合でもビューETCカードの年会費がかかります。
ただし、ビューゴールドプラスカード、「ビュー・スイカ」リボカードなら年会費無料でお申込みいただけます。
QUICPayでおサイフケータイ、Apple Payにも対応
ビューカードはQUICPayとしての設定が可能で、おサイフケータイやApple Payにも対応、もちろんビューサンクスポイントも溜まります。
-
-
便利でお得、QUICPayについて知っておくべきこと
Apple Payの日本導入も手伝い、タッチで支払いが可能な電子マネー QUICPayの普及が進んできました。 おサイフケータイユーザ向けのポストペイ型電子マネーという位置づけでしたが、プリペイドカー ...
ただし、VISAブランドのビューカードではApple Payは利用できません。これはビューカードというよりApple Pay側の仕様です。
なおSuica機能が付帯しているビューカードでは、Suica電子マネーとしての支払いも可能なため、Suicaとしての支払いかQUICPayとしての支払いか、明確に店員に伝えるよう注意しましょう。
-
-
おサイフケータイ、Apple Pay、Android Payの違いとお得な活用方法
iPhone7の登場とともに、iPhoneユーザー待望のApple Payが利用可能になりました。 従来のおサイフケータイに加えAndroid payも登場し、ユーザの選択肢が増えるとともに利用が複雑 ...
ビューカードの種類
ビューカードには基本の「ビュー・スイカ」カード加えて、ビューゴールドプラスカードや、各種駅ビルとの提携カード、またJALやビックカメラとの提携カードなど豊富なラインナップが有ります。
リボカードなど特殊なものを除けば基本的に年会費がかかりますが、Web明細サービスの利用で毎年600ポイント貰えることを考えれば、477円(税抜)のカードについては年会費無料と言っても良いでしょう。
カード種類 | 年会費 | 家族カード年会費 |
「ビュー・スイカ」カード (Visa, JCB, Mastercard) |
477円(税抜) | 477円(税抜) |
「ビュー・スイカ」リボカード (Visa, JCB, Mastercard) |
無料 | 無料 |
ビューゴールドプラスカード (JCB) |
10,000円(税抜) | 1枚目無料 2枚目から3,000円 (税抜) |
大人の休日倶楽部ジパングカード (Visa, JCB, Mastercard) |
4,285円(税込) 「大人の休日倶 楽部ジパング」年会費 3,770円 +カード年会 費515円夫婦会員 7,320円(税込) 「大人の休日倶 楽部ジパング」年会費 6,290円 +カード年会 費1,030円 |
- |
大人の休日倶楽部ミドルカード (Visa, JCB, Mastercard) |
2,575円(税込) 「大人の休日倶 楽部ミドル」年会費 2,060円 +カード年会 費515円 初年度年会費無料 |
- |
ルミネカード (Visa, JCB, Mastercard) |
953円(税抜) 初年度年会費無料 |
- |
JALカードSuica (Visa) |
普通カード 2,000円 (税抜) 入会後1年間 年会費無料CLUB-Aカード 10,000円(税抜) |
- |
ビックカメラ Suicaカード (Visa, JCB) |
477円(税抜) 初年度年会費無料 ※2年目以降も前年クレジット利用で無料 |
- |
アトレビュー Suicaカード (Visa) |
477円(税抜) 初年度年会費無料 |
- |
weビュー・ スイカカード (Visa) |
477円(税抜) 初年度年会費無料 |
- |
エスパルカード (Visa, JCB, Mastercard) |
477円(税抜) 初年度年会費無料 |
- |
フェザンカード (Visa) |
477円(税抜) 初年度年会費無料 |
- |
ペリエビューカード (Visa) |
477円(税抜) | - |
ジェクサービュー・スイカカード (Visa, JCB, Mastercard) |
無料 | - |
ここでは代表的なカードをいくつか紹介します。
「ビュー・スイカ」カード(Visa, JCB, Mastercard)
基本の「ビュー・スイカ」カードでは、Visa、JCB、Mastercardからブランドを選べます。
Suicaおよび定期券機能が付帯し、オートチャージ等でのポイント3倍など、一通りの機能・特典が揃っています。
通勤等で定期券を買ったり、日常的にSuicaやPASMOを利用する方はこちらで十分です。
Web明細サービスの利用で毎年600ポイント貰えることを考えれば、477円(税抜)のカードについては年会費無料と言っても良いでしょう。
後述するビックカメラSuicaカードもほぼ同じ機能で実質的に年会費無料となっています、ビックカメラの利用がある方にはそちらもおすすめです。
ビューゴールドプラスカード(JCB)
ビューゴールドプラスカードはJCBのみですが、ゴールドカードらしい特典や優待が付属します。
入会特典として「新幹線グリーン車利用券」や「紀ノ国屋特選デリカテッセン」、「東京ステーションホテルのペアスイーツセット」など、厳選した9つのコースから1つを選べます。
また2年目以降も、入会月から1年間の利用額累計が100万円以上の場合は、同様の特典を選ぶことができます。
中でもグリーン車の利用券は、通常の新幹線指定席料金でグリーン車に乗れるというもので、年に1回の帰省など、長距離の移動でグリーン車を利用したい場合はオトクな特典です。
また、JR東日本ホテルズの宿泊基本料金最大20%割引など、またGALA湯沢スキー場での場内1日リフト券20%割引など、各種サービスを優待特典として利用できます。
ほか、東京駅構内のビューゴールドラウンジが利用可能で、定期的・頻繁に東京駅から新幹線に乗るという方には嬉しい特典。
他のビューカードと同様、Suicaチャージや定期券の購入でもポイントが3倍(1,000円につき15円相当)貯まります。
さらにビューゴールドボーナスとして通常ポイントとボーナスポイントの合算で、還元率は最大1%相当となります。
ただし、1%相当の還元を受けるには年間100万円以上の利用が必要になります。
メインカードとして利用すれば100万円程度は達成できると思いますが、同様の年会費を払えばより還元率の高いクレジットカードは他にもあるため、還元率を目当てに無理にビューゴールドプラスカードを選ぶ必要はありません。
JALカードSuica(Visa)
JALカードSuicaは、その名の通りJALとの提携カードで、JMBカード機能、JALタッチ&ゴーサービス機能などの付帯する便利なカードです。
定期券やSuicaチャージでのポイントをJALのマイルに交換したい方におすすめのカードで、クレジットカードとしての性能はJALカードに準じます。
詳しくはこちらにまとめてあります。
-
-
JALカードとJMB提携クレジットカードでマイルをお得に貯める
JAL便の利用が多くマイルを貯めているという方は、ぜひフライト以外でもマイルが貯まるJALカードを持つことを考えましょう。 JMB提携カードを含め、豊富なラインナップの中でどのカードを選ぶべきか、マイ ...
ビックカメラ Suicaカード(Visa, JCB)
ビックカメラSuicaカードは、VisaもしくはJCBからブランドを選べる人気の高いクレジットカード。
ビックカメラでは通常クレジットカード支払いは現金よりポイント還元率が下がる(8%)のですが、ビックカメラSuicaカードであれば現金と同等の10%還元となります。(コジマでの買い物も、現金払いと同率)
さらに、ビューカードとしてSuicaチャージで1.5%のポイントが貯まるため、ビックカメラでSuicaで支払いを行えば再度10%のポイントが還元され、合計で11.5%相当のポイントが貰えることになります。
年会費も477円(税抜)と設定されていますが、初年度の年会費は無料で、さらに年1回の利用で次年度の年会費477円(税抜)も無料になります。
ビックカメラ、ビックロ、コジマ等が近所にあり、よく利用できる方に特におすすめです、詳しくはこちらにまとめてあります。
-
-
ビックカメラSuicaカードは年会費実質無料の人気クレカ最強の一角
ビックカメラSuicaカードは、ビックカメラと提携しJR東日本グループが発行するビューカードの一種です。 JRの利用者以外にも、Suicaチャージと支払いの組み合わせでポイント還元率が11.5%にもな ...
ルミネカード
ルミネカードは、首都圏近辺に展開する駅ビル商業施設、ルミネ各店舗での買い物がいつでも5%OFFに、系列店の新宿駅のNEWoMan(ニュウマン)でも5%OFFになるお得なクレジットカードです。
新宿、ルミネエスト、有楽町、北千住、池袋、立川、町田、荻窪、ルミネザ・キッチン品川、大宮、川越、横浜、藤沢、大船、ルミネウィング
さらに年数回、10%OFFキャンペーンも開催されるため、通勤路にルミネがあって定期的に買い物をする人には非常に強力なカード。
衣類や本、DVD、化粧品、レストランや食品などいつでも割引で買い物ができます。
また、ルミネ・NEWoMan(ニュウマン)の実店舗だけでなく、オンラインショップ「i LUMINE(アイルミネ)」でも5%OFF(年に数回10%OFF)で買い物ができます。
年会費が953円(税抜)かかりますが、初年度の年会費は無料です。
貯まったポイントは、Suicaへのチャージにも1ポイント=2.5円相当(等価交換)で利用できます。
ただし、ルミネ・NEWoManで買い物をする場合は、1,250ポイントで4,000円分(1ポイントあたり約3.2円、約1.3倍のレート)となるルミネ商品券への交換がおすすめです。
また、ルミネ・NEWoMan(ニュウマン)での1年間(1/1~12/31)のご利用金額に応じて、「ルミネ商品券」1,000円分(20万円以上)〜5,000円分(100万円以上)がプレゼントとして貰えます。
年間利用金額が100万円以上の場合、年に1度の「プレミアム体験キャンペーン」が抽選でプレゼントされます。
入会キャンペーンで6,000~7,000相当のポイントが貰える
各種ビューカードでは定期的に入会キャンペーンを行っており、6,000相当のポイントが貰えるなど非常にお得になっています。
- アトレビューSuicaカード 最大6,000円相当のビューサンクスポイントプレゼント! キャンペーン期間 2017年8月1日(火)~ 9月30日(土)
- ビックカメラSuicaカード 最大6,000円相当のポイントプレゼント キャンペーン期間 2017年8月1日(火)~ 10月31日(火)
- ビューゴールドプラスカード 最大7,000円相当のポイントがもらえる!キャンペーン期間 2017年5月30日(月)~ 9月30日(土)
ビューカードは必ずポイントサイト経由で申し込もう
ビューカードは、ポイントサイトを経由して申し込むことで更に2,000円前後のポイントが貰える場合があります。
代表的なポイントサイトでのポイント還元率は下記のとおりです。
(2017年9月14日現在) | モッピー![]() 無料会員登録 |
ハピタス![]() 無料会員登録で30ポイント |
げん玉![]() 無料会員登録で250ポイント |
「ビュー・スイカ」カード | 3,000ポイント (3,000円相当) |
3,000ポイント (3,000円相当) |
18,795ポイント (1,879.5円相当) |
ビックカメラSuicaカード | 3,000ポイント (3,000円相当) |
3,700ポイント (3,700円相当) |
3,850ポイント (3850円相当) |
ルミネカード | 3,000ポイント (3,000円相当) |
3,000ポイント (3,000円相当) |
18,795ポイント (1,879.5円相当) |
アトレビューSuicaカード | 3,000ポイント (3,000円相当) |
3,000ポイント (3,000円相当) |
18,795ポイント (1,879.5円相当) |
ビューゴールドプラスカード | 3,000ポイント (3,000円相当) |
3,000ポイント (3,000円相当) |
18,795ポイント (1,879.5円相当) |
大人の休日倶楽部ミドルカード | 3,000ポイント (3,000円相当) |
3,000ポイント (3,000円相当) |
18,795ポイント (1,879.5円相当) |
貯まるポイントの額はキャンペーン展開で頻繁に変わるため、いくつかのポイントサイトを巡って最もポイントが貯まるサイト、もしくは普段から使っているポイントサイトを選びましょう。
-
-
【2020年版】最も稼げるポイントサイトは?50サイト超レビュー、目的別利用ガイド
50以上存在するポイントサイトを徹底比較、おすすめのポイントサイトを紹介します。 インターネットには多数のポイントサイトが存在し、2020年現在で50を超えるポイントサイトやポイントモールがあります。 ...
まとめ:SuicaやJR定期券を利用する人は必携のカード
ビューカードは、基本還元率が0.5~1.0%と、年会費が実質無料のカードとしては高い還元率を誇ります。
特にビックカメラSuicaカードやルミネカードは、対象店舗の利用が多い人には強力なカードです。
また、貯まったポイントはSuica電子マネーとして利用が可能で、再度JRE POINT(Suicaポイント)の還元を受けることもできます。
通勤にJRを利用している人なら必ず持っておきたいクレジットカードと言えます。